
子どもの「仕上げみがき」のコツと体勢(寝かせみがき、立たせみがき)を紹介
乳歯はむし歯になりやすく、子どもは自分で上手に歯みがきできないため、「仕上げみがき」が必要です。ポイントは、歯に毛先をきちんとあてる、歯と歯の間や奥歯の噛み合わせの溝をしっかりみがくなどの4つ。ひざの上に子どもの頭をのせる「寝かせみがき」や、子どもの脇や後ろに立つ「立たせみがき」で、しっかりケアして。
「奥歯の噛みあわせ」と「上の前歯」は特に注意
子どもが1人で歯磨きができるようになったら、思い通りに磨かせたあと、両親が「仕上げ磨き」をしてあげましょう。子どもが1人で磨けるようになっても小学校3年生くらいまでは、むし歯になりやすい「奥歯の噛みあわせ」と「上の前歯」を特に注意して、仕上げ磨きをしてあげましょう。1人でしっかり磨けるようになった時が、「仕上げ磨き」の止めどきです。
仕上げ磨きの「コツ」
以下に、仕上げ磨きの「コツ」をご紹介します。
1. 歯に毛先をきちんとあてる
2. 溝をしっかり磨く
3. 上唇小帯を指でガード
4. 「イー」の口と「アー」の口で
仕上げ磨きの時の「体勢」
次に、仕上げ磨きの時の「体勢」についてご紹介します。子どもの乳歯をむし歯から守ることは、将来の「歯の健康を守ること」への第一歩。しっかりケアしてあげてください。
1. 寝かせ磨き
2. 立たせ磨き(サイド磨き)
3. 立たせ磨き(後ろ磨き)
TEACH ME, MEISTER!
教えてマイスター!
歯科医院で受けられる「フッ素塗布」と「シーラント」って何?
「歯科医院」でプロの力を借りるのが効果的
子どもの歯をむし歯から守るには、「歯科医院」でプロの力を借りるのが効果的です。歯科医院では「フッ素塗布」や「シーラント」が受けられるので、まずは相談してみましょう。
歯にフッ素を塗る「フッ素塗布」
子どもの歯にフッ素を塗ることは、むし歯予防に高い効果を発揮します。継続的に、「年に2~4回」を目安に「フッ素塗布」してもらうことをおすすめします。ただし、フッ素を塗布するだけで「むし歯にならない」わけではありません。併せて、毎日フッ素入りハミガキを使って歯を磨きましょう。
樹脂で溝を埋める「シーラント」
奥歯は噛みあわせ部分に細かい溝が入り混んだ複雑な形状をしているため、歯垢がたまりやすく、歯ブラシの毛先が届きにくいことから、もっともむし歯になりやすいといえます。そこで樹脂でこの溝を埋めて、むし歯を予防するのが「シーラント」です。ただし、フッ素塗布と同様「むし歯にならない」わけではありません。毎日の歯磨きは大切です。
この記事を作成・監修した
マイスター

オーラルケアマイスター
平野 正徳
ひらの まさのり
オーラルケア関連の基礎研究ならびに開発研究に20年以上携わってきました。 これまで得た知識と経験を活かして、歯とお口の健康に関する情報をお伝えします。
歯とお口の健康の新着記事もチェック!
LION おすすめの商品
※ ここから先は外部サイトへ移動します。価格やサービス内容については、各サイトに記載されている内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。
※ 通販限定販売品は、「取扱店舗を探す」ではご案内しておりませんのでご了承ください。
下記のコメントを削除します。
よろしいですか?
コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容