【エッセイ】アーティスト猫沢エミが綴る『天国のイオからのメッセージ』
毎日の小さな喜びや幸せはもちろん、時には生きる上で大切なことを教えてくれるペットたち。 共に過ごす時間は、どんな瞬間も、かけがえのないものになるでしょう。 これまで4匹の保護猫と暮らしてきたミュージシャンで文筆家の猫沢エミさんは、2021年3月に愛猫イオちゃんを看取りました。大切な存在を失って見えてきたもの。猫たちから受け取った愛のカタチを綴っていただきます。
毎日の小さな喜びや幸せはもちろん、時には生きる上で大切なことを教えてくれるペットたち。 共に過ごす時間は、どんな瞬間も、かけがえのないものになるでしょう。 これまで4匹の保護猫と暮らしてきたミュージシャンで文筆家の猫沢エミさんは、2021年3月に愛猫イオちゃんを看取りました。大切な存在を失って見えてきたもの。猫たちから受け取った愛のカタチを綴っていただきます。
家庭の味の代表格である味噌汁を、だしからこだわって最高の1杯にしたい!そう考えたライターのちみを。そこで、様々な味噌汁レシピを開発し、メディアでも話題のミソシラー・武内和久さんに、おいしい味噌汁作りの秘訣について聞くことに。だしと味噌の相性や、いつもの味をアップグレードさせる食材の選び方など、最高の1杯を作るためのヒントを得ることができました。
「立つ派」か「座り派」か。しばしば話題に上がる男性のトイレスタイルには、一体どんなこだわりがあるのでしょうか?男性を集めてトイレ事情を深掘ってみたら、現在のトイレスタイルに行き着くまでの様々な背景や、男性流トイレのTPO(!?)など、たくさんの共感とこだわりが見つかりました。また、トイレの仕方で変化する汚れや掃除のコツも解説。パートナーのトイレスタイルで、お掃除に悩んでいる女性も必読の座談会をお届けします!
感性が豊かで、クリエイティブな男になりたいーー。30代になり、趣味嗜好の変化を感じ始めたライター・みくのしんが、自身の感性を高めるべく、日本を代表する盆栽アーティスト・平尾成志さんに日頃から意識している感性を磨く方法を教えてもらいました。また、慶應義塾大学・川畑秀明教授には、人が感性を刺激される時に脳内で起こる変化や、大人になってから感性を育むより具体的なアドバイスを教えていただきました。
欲しい!と思ったら我慢できずについつい買ってしまう。買い物をしている時は楽しいのに、実際に商品が届くと意外に気持ちが冷めているなど、日々生活をしている中で「物欲」や「買い物欲」と上手に付き合うのって難しかったりしませんか?それに、「いい買い物した!」と思っていたのに、パートナーからは苦い顔をされたり...。そこで今回、「趣味にお金をつぎ込むのは少し控えてほしい」と妻に思われているものの、月に数万円はプラモデルやフィギュアを買ってしまうというライター・しげるが、脳神経外科医・菅原道仁さんに物欲が発生するメカニズムや人生を豊かにする買い物の秘訣を教えてもらいました。
お手伝いの中でも、特に子どもが興味を持ちやすいのが「キッチンまわり」。でも包丁や火、割れやすい食器など小さい子にとっては危険なものも多いため、どこからやればいいのか悩んでいるママも多いはず。お手伝いさせたいけど、自分で家族の食事を用意するだけでも精一杯。3歳の娘を持つママが、親子料理の専門家にアドバイスをもらい、お料理のお手伝いのコツを生活に取り入れてみました。
今年の夏、『#ライオンちゃんのTwitter展覧会』というSNS企画を開催したライオンちゃん。なかなか思うように外出ができない夏だったけれど、初めてアートに挑戦してみたり、展覧会に応募いただいた皆さんの作品を眺めてみたり...楽しく過ごすことができたようです。今日は、スペシャル審査員の皆さんとLidea編集部が特に素敵だな~!と思った応募作品を発表しちゃいます!
おうち時間が増えた昨今、パートナーとともに過ごす時間が増えた人も多いのでは。同じ空間で長く過ごせば過ごすほど、相手のイヤな部分が見えてくることもあるかもしれません。この機会に夫婦のコミュニケーションを見直すべく、巷の夫婦にアンケートを実施し、SNSで話題の愛妻家5歳さん、松田佳大さん、shin5さんの3人と一緒に夫婦円満の秘訣を考えてみることに!円満の秘訣は「ニオイ対策」がカギを握っているようです。
ダンゴムシマニアの息子(3歳)の好奇心は大切にしてあげたいけれど、自分は虫が苦手なイラストレーターのあきばさやか。子どもが虫に興味を持ったことをきっかけに、虫嫌いをどうにか克服できないか...?虫好きと虫嫌いの分岐点を調査する発達心理学者・藤崎亜由子先生に悩みを相談すると、虫に対する気持ちに変化がありました。
食欲の秋が到来!この時期に食べたくなる食材として、サンマを思い浮かべる人も多いのでは?とても身近な魚ですが、その生態は知らないことだらけ。今回は料理家・吉川愛歩が、日本で唯一サンマの養殖に成功した水族館「アクアマリンふくしま」の山内信弥さんに、その生態や特徴について伺いました。サンマの意外な一面を知ったことで、サンマの食べ方や「食」との向き合い方について見つめ直すきっかけに。