簡単!電子レンジで作る魚料理レシピ〜カレイの煮付け、さばの味噌煮など〜

簡単!電子レンジで作る魚料理レシピ〜カレイの煮付け、さばの味噌煮など〜

魚料理というと、刺し身や塩焼きに偏りがちで、煮魚は「面倒」「むずかしい」と思っていませんか?実は、電子レンジで簡単においしく作れるんです。「リード プチ圧力調理バッグ」に食材と調味料を入れてチンするだけで、短時間で味がしみ込みます。煮付けやみそ煮、キムチ煮、クリーム煮など、いろいろな魚料理が簡単に作れますよ。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

煮魚を簡単に作るなら、電子レンジ調理がおすすめ!

皆さんのご家庭では、週に何回くらい魚料理が食卓に登場しますか?

魚は、脳の働きを高めるといわれている必須脂肪酸のDHAや、骨を丈夫にするカルシウムを多く含んでいるので、大人も子どもも毎日食べてほしい食材です。
けれど、簡単にできる「刺し身」や「塩焼き」に偏りがちで、魚料理のレパートリーが少なく、「煮魚」はほとんど作らないという方も多いのではないでしょうか。

「面倒」「むずかしい」と思われがちな煮魚ですが、実は電子レンジ調理なら、とっても簡単です!
しかも「リード プチ圧力調理バッグ」を使えば、もっと簡単に作ることができます。

毎日の魚料理には、「調理バッグ」が心強い助っ人に!

「リード プチ圧力調理バッグ」の使い方は、専用レシピに従って調理バッグに食材と調味料を入れ、電子レンジで加熱するだけ!

●むずかしい火加減の調節はナシ     
●少ない煮汁でも短時間で味がしみ込む  
●鍋と違って、煮くずれしにくい     
●使い捨てバッグだから、後片付けもラク 

だから、煮魚も手軽においしく作れます。

さらに、材料と調味料を入れた調理バッグをそのまま冷蔵庫や冷凍庫で保存できるので、週末に仕込んでおけば、忙しい平日はチン!するだけでOK。これなら、毎日でも魚料理が食卓に並びますね。

「リード プチ圧力調理バッグ」の基本の使い方

1.食材と調味料を入れる

調理バッグに入れる前に「調味料をしっかり混ぜ合わせておく」のがポイント。

2.電子レンジで加熱する

「上下を間違わずに、耐熱皿に平らにおく」、「加熱終了後、庫内に3分おく」のが重要!

3.盛り付けて完成

調理バッグを開ける際、蒸気によるやけどに注意。

専用レシピどおりに!

材料の分量や加熱時間等は、以下にご紹介するレシピどおりに調理して下さい。
専用レシピどおりに調理しないと、過加熱で調理バッグが焦げたり穴が開いたりすることや、逆に加熱不足になることがあります。
なお、専用レシピは製品に添付しているほかに、WEBでも公開しています。

作ってみよう!「調理バッグ」のおすすめ魚料理

ご飯に合うおかずから、おしゃれな洋風おかずまで、幅広い魚料理をこの「調理バッグ」を使って作ることができます。今回はその中から、魚料理3品をご紹介します。

煮くずれしない!「超簡単カレイの煮付け」

【リード認定専用レシピ】
鍋だと落し蓋にくっついて煮くずれしやすいカレイは、調理バッグにおまかせ!
煮くずれせずふっくらと仕上がり、うまみを逃さず味もしっかりしみ込みます。

<材料(2人分)>
カレイ(切り身・たまご無し※1) 2枚

 すき焼きのたれ※2(市販) 大さじ4
 水 大さじ3
 しょうが(すりおろし または チューブ) 小さじ1
しょうがのせん切り(お好みで)

  • ※1 子持ちカレイは、まれにたまごが破裂することがあるので、電子レンジ調理に向いていません。
  • ※2 すき焼きのたれがない場合は、Aをしょうゆ大さじ3、みりん大さじ4、砂糖大さじ2、酒小さじ2、水大さじ4、しょうがのすりおろし小さじ1で代用できます。(砂糖がかたまりで残らないようによく溶かして)

<作り方>
(1)Aの調味料をよく混ぜ合わせる。

(2)カレイについた水分をクッキングペーパーでふき取ってから調理バッグに入れ、(1)を加え、ジッパーをしっかり閉める。

(3)表示のある面を上にして、カレイが重ならないよう、できるだけ調理バッグの中央に整えて耐熱皿にのせ、電子レンジ600Wで5分加熱する。※3

  • ※3 500Wの場合の加熱時間は、6分。(2)の後に冷凍保存をした場合の加熱時間は、600Wで11分、500Wで13分。

(4)加熱後、そのまま庫内に3分おいてから、耐熱皿ごと取り出す。ジッパーの上部を持ち、蒸気吹出口からの蒸気に注意して調理バッグを開け、フライ返しなどでくずれないようにカレイをとり出し、器に盛る。お好みで、しょうがのせん切りを添える。

超簡単「ぶりのしょうが煮」

材料の「カレイ」を「ぶり」に変更すれば、同じ調味料と作り方で、「ぶりのしょうが煮」も簡単に作れます。DHAを多く含んでいる「ぶり」を手軽においしく食べられるのは、うれしいですね。

煮込み9分の早ワザ!「鮭と野菜のクリーム煮」

【リード認定専用レシピ】
洋風の魚メニューも、短時間でラクラク。調理バッグ1つでチン!すれば完成です。
鮭はふっくら煮えて、一緒に入れた野菜にもしっかり火が通り、1皿で栄養も満点。※4

  • ※4 このレシピは食材の特性から、冷凍保存に向きません。

<材料(2人分)>
生鮭の切り身 2切れ(1切れ80~100g)
キャベツ 2~3枚(70g)
じゃがいも 中1個(100g)
玉ねぎ 1/4個(50g)
生しいたけ 2個
バター 10g
塩 少々(お好みで)
A
 生クリーム 100ml
 酒 小さじ2
 コンソメ(顆粒) 小さじ1
パセリのみじん切り(お好みで)

<作り方>
(1)キャベツは3㎝四方に切る。じゃがいもは皮をむいて5㎜幅の半月切り、玉ねぎとしいたけは縦に薄切りにする。

(2)生鮭はまわりの水分をクッキングペーパーでふき取り、お好みでパラパラとごく少量の塩をかけてから、調理バッグに入れ、(1)とAを加え、ジッパーをしっかり閉める。魚の骨に注意しながら左右にかるく振って、全体に味をなじませる。 

(3)表示のある面を上にして、平らに整えて耐熱皿にのせ、電子レンジ600Wで9分加熱する。※5

  • ※5 500Wの場合の加熱時間は、11分。

(4)加熱後、そのまま庫内に3分おいてから、耐熱皿ごと取り出す。ジッパーの上部を持ち、蒸気吹出口からの蒸気に注意して調理バッグを開け、菜箸とスプーンなどで器に盛る。お好みでパセリのみじん切りを散らす。

材料3つで早うま!「たらのキムチ煮」

【リード認定専用レシピ】
味つけに使うのはキムチだけなので、料理が苦手な人でも失敗なくできるメニューです。
ピリッと辛くて、ご飯のお供やお酒のつまみに「もう1品」というときにぴったり。

<材料(2人分)>
生たらの切り身 2切れ(140~200g)
白菜キムチ 70g
しめじ 30g

<作り方>
(1)たらは水分をクッキングペーパーでふき取ってから一口大に切る。しめじは小房に分け、白菜キムチは大きければ2㎝幅に切る。

(2)調理バッグに(1)を入れ、全体が混ざるように軽くもみ、ジッパーをしっかり閉める。このとき、魚の骨で調理バッグに穴が開かないように注意する。

(3)表示のある面を上にして、平らに整えて耐熱皿にのせ、電子レンジ600Wで5分加熱する。※6 

  • ※6 500Wの場合の加熱時間は、6分。(2)の後に冷凍保存をした場合の加熱時間は、600Wで9分、500Wで11分。

(4)加熱後、そのまま庫内に3分おいてから、耐熱皿ごと取り出す。ジッパーの上部を持ち、蒸気吹出口からの蒸気に注意して調理バッグを開け、菜箸などで器に盛る。

電子レンジと調理バッグで、こんな魚料理も簡単に作れます。

さばの味噌煮

作り方は、「電子レンジ調理」でラクラク!一人暮らしのレンチンごはんレシピ 

白身魚のアクアパッツァ

作り方は、暑い夏こそ「電子レンジ」活用!火を使わない簡単&時短レシピ 

鮭のチャンチャン味噌

作り方は、忙しいママの時短料理ダンドリ術!帰ってすぐできる!晩ごはんレシピ 

調理バッグで作れる魚料理は、他にもいろいろあります。こちらをご覧ください。
・さばのにら味噌煮
・超簡単さばのにんにく煮
・鮭ときのこのバター醤油
・鮭と野菜レモンバター蒸し
・ぶりと長ネギの照り煮丼
・たらのキムチスープ  など

TEACH ME, MEISTER!
教えてマイスター!

魚離れがすすんでいるというのは本当?

2006年、肉の摂取量が魚を上回りました

厚生労働省の「国民健康・栄養調査報告」によると、国民1人1日当たりの肉類の摂取量は増え続けているのに対し、魚介類は減少傾向にあります。2006年に魚介類の摂取量と逆転した肉の摂取量は、2008年に一度減少したもののそれ以降は、魚介類を大きく上回っています。

水産白書※7によると、「魚を食べるのが好き」と回答する人が多数を占め、また、依然として半数近くの人が魚を食べる機会を増やしたいとしています。その一方で、肉類と比べて水産物を低く評価していることも明らかになっています。その理由として、①生ゴミが出る、買い置きが難しいなど食材としての使い勝手が良くない、②割高感がある、③骨があるなど食べにくい、④メニューの種類が少ない、⑤調理が簡単でない、といった点があげられています。 

また、「調理後の生ゴミの処理が大変」という思いから、魚料理が敬遠されてしまうこともあるようです。
気になるのは、魚の生ゴミ臭。当社が2011年に行った調査※8でも、生ゴミ回収日を意識することのある献立として、「焼魚 78・9%」「煮魚 52.1%」と魚に関するものがあげられています。「魚料理は、ゴミ回収日の前日の献立にする」という人も8割以上いるようです。

魚の生ゴミ臭の対策としておすすめの方法は、

①直接「生ゴミ用消臭スプレー」をかけて消臭する。

②ゴミ箱に捨てる時は、ニオイと水分が広がらないように丈夫なポリ袋に入れ、密封する。

③ゴミの回収日まで日数があるとき、特に腐りやすい生魚の内臓などは、丈夫なポリ袋に入れてしっかり密封し、冷凍庫や冷蔵庫の隅に保管する。

などがあります。

おいしい魚料理が頻繁に食卓に上がるように、ニオイ対策もしておきたいですね。詳しくはこちらをご覧ください。

  • ※7 水産庁、平成24年度水産白書、2012年
  • ※8 ライオン調べ、生ゴミ臭対策の実態調査、20~50代既婚女性320名、2011年

この記事を作成・監修した
マイスター

杉本 美穂

リビングケアマイスター

杉本 美穂

すぎもと みほ

家事関連の製品企画、マーケティングを約20年、生活者向け講習会などを約10年経験してきました。
毎日大変な料理や食事の後片付けなどを手早くラクにできるように、わかりやすくお伝えしていきます。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

キッチンの新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

規約に同意する

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存