
すぐ生えるお風呂のピンク汚れを落とす&防ぐ方法
浴室にピンク色の汚れが!「また掃除しなきゃ...」と思う瞬間ですよね。除去するには、スポンジでこするか塩素系カビ取り剤をスプレーしましょう。予防には、増殖の原因になる水分と汚れを取り除く日頃のひと工夫に加え、「ピンク汚れ」を予防できる浴室用洗剤の活用がおすすめです。「ピンク汚れ」の正体も解説します。
すぐ発生する「ピンク汚れ」が掃除のプレッシャーに!?
浴室をキレイに掃除しても、しばらくたつとまた、床や排水口の周辺がピンク色になり、ヌルヌルしてきて気持ち悪い状態になっちゃうと思っている方は多いのではないでしょうか。
「ピンク汚れ」を見つけると、「掃除しなきゃ」とプレッシャーにもなってしまいますよね。
ピンク汚れは掃除すれば落とせるのですが、すぐにまた生えてしまいます。今回は、そんなくり返し発生するピンク汚れの掃除負担を少しでも減らせるように、掃除方法から予防方法までしっかりお伝えします。
ピンク汚れの主な原因は「ロドトルラ」という酵母の一種
「ピンク汚れ」の主な原因は、酵母の一種である「ロドトルラ」という名前の微生物です。「ロドトルラ」が増殖してピンク色に見えています。
下の図は微生物の分類を表したものです。微生物は特徴によって、細菌と真菌に分けられ、真菌はさらにカビと酵母に分けられます。浴室でよく見る「クロカビ」とピンク汚れの主原因である「ロドトルラ」は同じ真菌に分類されます。
「ロドトルラ」は栄養が少なくても増殖し、増殖スピードも速い
ロドトルラは微生物の一種なので「温度・水分・栄養(汚れ)」の3つの条件がそろうと増殖が活発になるのですが、栄養(汚れ)が少ないところでも増殖しやすく、しかも増殖スピードが速いという特徴があります。
だからピンク汚れは、「キレイに掃除しているはずなのに、なぜかすぐに出てくる」やっかいな汚れなのです。
すでに生えてしまった「ピンク汚れ」を除去する方法
浴室用洗剤をつけてスポンジでこすり洗い
ピンク汚れは、黒カビのように糸状の菌糸を網目状に伸ばして奥まで入り込んでいるわけではないので、スポンジでこすれば落とせます。スポンジに浴室用洗剤をつけて、こすり洗いしましょう。
水だけでは汚れが残ってしまうことがあるので、浴室用洗剤を使うことをおすすめします。
ピンク汚れがスポンジに移ってしまう場合があるので、使ったあとのスポンジはよくすすいでください。あらかじめ小さく切っておいたスポンジでこすり洗いして、掃除後は使い捨てにしてしまうのも手です。
塩素系カビ取り剤をスプレーして水で流す
気持ちが悪いからピンク汚れをこすりたくない!という場合は、塩素系カビ取り剤を活用しましょう。ピンク汚れを狙ってカビ取り剤をスプレーし、数分置いたあと、水で流せばOK。
(放置時間は製品によって異なるので、必ず表示を確認してください)
塩素系カビ取り剤を使う時の注意
塩素系カビ取り剤を使う際は、換気扇をつけたり窓を開けたりして換気の良い状態にして、身体の保護のために、メガネ・マスク・手袋を着用してください。
また、酸性タイプのものと混ざると有害なガスが発生して危険なので、必ず単独で使ってください。
ピンク汚れを防ぎたい!発生を予防するテクニック
ピンク汚れの主な原因となるロドトルラは環境によくいる微生物なので、キレイに掃除しても、またどこからともなくやってきて、ピンク汚れを発生させてしまいます。
掃除すれば落とせる汚れですが、ヌルヌルをこすったり、塩素系カビ取り剤を使ったりするのは負担が大きいので、ピンク汚れがまだ目に見えないうちに対策をしておくのがおすすめ。
とはいえ、ロドトルラは少しの栄養(汚れ)でも発生しやすいので、日頃のひと工夫だけではなかなか予防しきれない…という嘆きが聞こえてきそうです。
そこで、日頃のひと工夫に加えて、「ピンク汚れを予防できる機能」を持つ浴室用洗剤を上手に活用する方法も紹介します。
水分と汚れを取り除く日頃のひと工夫
ピンク汚れの増殖要因は「温度・水分・栄養(汚れ)」。この3要因がそろわないように、日頃のちょっとした心がけが大切です。
小物類やシャンプーは水はけの良い位置に
洗面器やイスなどの小物類、シャンプーなどを床に置く時は、水はけができるだけ良くなるように気を配りましょう。
洗面器やイスは斜めに立て掛けるなどして、できるだけ風通しを良くしましょう。シャンプーなどはラックを活用し、床に直接置かないようにするのがおすすめです。
浴槽のフタをする
フタを開けたままだと、次から次へと湯気が出てきて、浴室内の温度や湿度がなかなか下がりません。お風呂から上がったら浴槽にはフタをするようにしましょう。
お風呂上がりに浴室全体を「お湯」のシャワーで流す
ピンク汚れの栄養源は身体からでた垢や皮脂。お風呂上がりには、シャワーを浴室全体にかけて飛び散った汚れを洗い流しましょう。
特に汚れがたまりやすいシャンプーラックの下や、汚れの通り道となる床や排水口周辺は念入りに。
その際、水ではなく「お湯」を使うことがポイントです。水だと蒸発しにくく水滴が残りやすいので、ピンク汚れが出やすい環境になってしまう場合もあります。
水滴をふき取る
ちょっとひと手間ですが、壁や床や排水口周辺の水滴をタオルやスクイージーで取り除くとより効果的です。
タオルでふくのは抵抗があるという場合は、スクイージーを使うのも便利です。
十分に換気する
入浴後は、換気扇を回す、窓を開けるなどして、こもった熱気や湿気を追い出しましょう。新しい空気が入ってこないと換気ができないので、必ず通気口を確保してください。
ドアの周辺にある通気口にゴミがたまっていると換気の効率が悪くなってしまうので、竹串や小さめのブラシなどを使って汚れをこまめに取り除くことが大事です。
壁や床の汚れを落とす
壁や床についた垢や皮脂などの汚れはピンク汚れの栄養源になるので、定期的にお掃除を。お湯のシャワーをかけただけでは落とし切れないので、週に1回は浴室用洗剤を使った掃除をしましょう。
壁は、浴室用洗剤をスプレーし、やわらかいスポンジでこすります。床は、隅や排水用の凸凹の溝に汚れがたまりやすいので、浴室用洗剤と浴室用のブラシを使ってしっかり落としましょう。
「ピンク汚れが予防できる浴室用洗剤」を活用!
主に浴槽を掃除する時に使う浴室用洗剤には、「ピンク汚れが予防できる」タイプのものがあるので上手に活用しましょう。
以下、浴室用洗剤『ルックプラス バスタブクレンジング 銀イオンプラス』を例にご紹介します。
『ルックプラス バスタブクレンジング 銀イオンプラス』の使い方
①床や排水口周辺などのピンク汚れが出やすい所にシューッとスプレーします。
(スプレーする場所が濡れていても使えます)
②1分間放置したあと、水ですすぎ流せばOK。こする必要はありません。
③1週間に1回以上を目安に定期的にスプレーします。
ピンク汚れの主な原因となる微生物(ロドトルラ)を除去して、ピンク汚れを予防します。
こすらなくていいので気持ちが楽ですね。ふだんの浴槽掃除のついでに、習慣にしてはいかがでしょうか。
- ※すでに発生しているピンク汚れを落とすことはできないので、あらかじめスポンジなどでこすって落としておいてください。
ピンク汚れが簡単に予防できたら、「掃除しなきゃ!」のプレッシャーも減るかもしれません。キレイな浴室がキープできると、バスタイムも快適!ぜひ試してくださいね。
この記事を作成・監修した
マイスター

リビングケアマイスター
吉井 和美
よしい かずみ
掃除用洗剤の製品開発を約15年、技術者向けの情報発信を約5年経験してきました。
これまでの知識を活かし、掃除に前向きに取り組めるようなコツやノウハウをわかりやすくお伝えしていきます。
お掃除の新着記事もチェック!
LION おすすめの商品
※ ここから先は外部サイトへ移動します。価格やサービス内容については、各サイトに記載されている内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。
※ 通販限定販売品は、「取扱店舗を探す」ではご案内しておりませんのでご了承ください。
下記のコメントを削除します。
よろしいですか?
コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容