羽毛布団は自宅の洗濯機で洗える!失敗しない洗い方・干し方をレクチャー
オールシーズン使える羽毛布団はメンテナンスして長く使いたいもの。まずは洗濯表示で家庭で洗えるかどうかを確認。ホコリを取り除き、目立つ汚れにおしゃれ着用洗剤「アクロン」で前処理をしたら、大物洗いコースでお洗濯!物干し竿2本をまたぐように陰干しし、乾燥するまで羽毛を数回軽くほぐすとふっくら仕上がります。
オールシーズン使える羽毛布団はメンテナンスして長く使いたいもの。まずは洗濯表示で家庭で洗えるかどうかを確認。ホコリを取り除き、目立つ汚れにおしゃれ着用洗剤「アクロン」で前処理をしたら、大物洗いコースでお洗濯!物干し竿2本をまたぐように陰干しし、乾燥するまで羽毛を数回軽くほぐすとふっくら仕上がります。
一度の着用でも汚れが付くスキーやスノボのウェア。洗濯表示に「洗濯おけ」「手洗い」「洗濯機」マークがついていれば、家庭でも洗えます。部分汚れはおしゃれ着用洗剤で前処理をしてから洗濯ネットに入れ、「手洗いコース」「ドライコース」など弱水流でスイッチオン! 脱水後はすぐに形を整えて干せば型くずれしません♪
就寝中の汗や皮脂はイヤなニオイや黄ばみの原因に。こまめに洗って気持ちよく過ごしたいものです。タオルケットや敷きパッドの洗濯表示と適切な洗剤を確認したら、まずは目立つ汚れに前処理を。その後、洗濯ネットに入れて「大物洗い」コースで洗いましょう。洗濯後は物干し竿2本を使って「M字干し」すると早く乾きます。
お気に入りの水着やビーチデニムはしっかりお手入れしたいもの。持ち帰る時は、水洗いして砂を落とし、それぞれタオルに包むこと。水着はデリケートな素材が多いため、おしゃれ着用洗剤で洗濯しましょう。洗濯機で洗う場合は、洗濯ネットに入れ、ドライコースを選択。型くずれしないように形を整えて陰干しするのがポイントです。
「ベビー服」は大人の衣類と一緒に洗ってもOK。液体酸素系漂白剤や柔軟剤も使えます。ただし、吐き戻しやウンチ汚れは分けて洗って。まず汚れを取りのぞき、40℃以下の水の中でやさしくふり洗いします。その後、漂白剤を加えた洗剤液につけおきしてから洗濯機で洗うのが効果的。ミルク汚れは、液体酸素系漂白剤を塗布後に洗濯を。
洗濯機にある、さまざまなコースや機能。上手に使い分ければ、衣類の傷みや型くずれが防げるなどメリットがいっぱい!「標準コース」は普段の洗濯物に、「おしゃれ着コース」は型くずれしやすい衣類に、「大物洗いコース」は毛布やカーテンを洗うときに。衣類があまり汚れていないときは「スピードコース」がおすすめです♪
洗濯用の洗剤は種類が多くて、何を選べばよいのか迷いますよね。洗剤を選ぶポイントは「洗濯表示」「汚れ」「ライフスタイル」の3つ。たとえば、部屋に干すことが多くニオイが気になるなら「除菌や抗菌効果のある洗剤」。「すすぎ1回洗剤」なら時短や節水ができます。自分の好みの洗剤を見つけて、お洗濯を楽しみましょう!
浴衣が初めての男性にも、手軽にできるお洗濯方法を紹介します。着用後は、室内でハンガー干しして湿気をとり、なるべく早く洗濯を。洗濯表示や注意書きをよく確認して、おしゃれ着用洗剤や洗濯ネットを使ってやさしく洗いましょう。脱水後はしわを伸ばし、形を整えて、風通しの良い場所で色あせしないように陰干しにします。
ぬいぐるみを洗いたくなったら、洗濯表示を確認。家庭で洗える場合は、おしゃれ着用洗剤の洗剤液で押し洗いします。バスタオルで包んで脱水し、すすぎ2回の後、洗濯機で脱水し陰干しに。洗えない場合は、ブラッシングしてホコリを払って、洗剤液を含ませたタオルで全体をふいてから、水ぶき、乾ぶきして陰干ししましょう。
日本と海外とで異なっていた表示を統一するため、「洗濯表示」は国際規格(ISO)に合わせたものになりました。家庭洗濯の可否は「洗濯おけ」、漂白剤の使用の可否は「三角」、乾燥のしかたは「四角」、アイロンのかけ方は「アイロン」、クリーニングの可否は「円」で示され、これらに水流の弱さを表す「-」や温度の高さを表す「・」を組み合わせて表現されています。