行楽シーズンに大活躍!「お手ふきシート」の上手な使い方

行楽シーズンに大活躍!「お手ふきシート」の上手な使い方

外出先や行楽シーンで手をキレイにするのに便利なお手ふきシート。そのお手ふきシートの使い方を観察すると、指先を意識してふいている人はわずか3割のみ。でも、指先は物によく触れるため汚れがつきやすい部位です。手のひらや甲だけをふくのではなく、「指の腹から爪の生え際」を意識して手をふくのがコツですよ!

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

「お手ふきシート」の使い方にはコツがある

外出先や行楽シーンで大活躍の「お手ふきシート」。手の汚れを効果的にふき取るために、ちょっとしたコツがあるのをご存じでしょうか? 今回は、行楽シーズンによく使うお手ふきシートの上手な使い方について学んでいきましょう。

指先を意識してふいている人は「わずか3割」

物によく触れる指先は汚れがつきやすい部位です。ところが、お手ふきシートの使い方をビデオ観察により調べたところ、指先を意識してふいている人は「わずか3割」のみ。約7割の方は、手のひらや甲だけをふく「おしぼりふき」ですませていたのです(図1)。

図1.お手ふきシートの使い方

図2.お手ふきシートの使い方

「指の腹から爪の生え際」を意識して使うのがコツ

汚れやすい指先をふかないことには、手が清潔になったとはいえません(図2)。効果的に汚れをふき取るには、手のひらや甲だけをふく「おしぼりふき」に加え、「指の腹から爪の生え際」を意識して、指先をぬぐうようにしましょう(図3)。

図2. お手ふきシート使用後に、手に残った汚れ

図3. お手ふきシート使用後に、手に残った汚れ

図3.お手ふきシートの効果的な使い方

図4.お手ふきシートの効果的な使い方

この記事を作成・監修した
マイスター

藤井 日和

衛生マイスター

藤井 日和

ふじい ひより

衛生・健康分野やお洗濯分野の製品開発や生活情報の開発に約25年携わってきました。
これらの経験を活かし、日々のくらしで感じる衛生への不安を解消する情報をお伝えしていきます。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

健康・美容の新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

規約に同意する

reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存