記憶力アップの方法を専門家に聞いたら、「記憶の仕組み」がよくわかった
普段からスーパーでの買い物忘れや、人の名前が覚えられないと悩む、ライターの斎藤充博さん。「日々の暮らしの中で記憶力を鍛える方法は?」「そもそも記憶って何?」など記憶力にまつわる疑問を脳内科医・加藤俊徳先生に聞きました。
普段からスーパーでの買い物忘れや、人の名前が覚えられないと悩む、ライターの斎藤充博さん。「日々の暮らしの中で記憶力を鍛える方法は?」「そもそも記憶って何?」など記憶力にまつわる疑問を脳内科医・加藤俊徳先生に聞きました。
外遊びが大好きな息子さん(2歳)を育てるライター・菅原さくらさん。子どもっていつもどんなものを触っているんだ...?という疑問のもと、アクションカメラを息子さんに付けて、日頃の目線を撮影してみると、街や道端、家の中でも、想像以上にいろいろなところをべたべた触っていたことがわかりました。そこで子どもの手洗いを習慣化するため、これまで家族向けに手洗いを啓発するキャンペーンを多数実施し、子どもの手洗いと向き合ってきた『キレイキレイ』ブランド担当の小西さんにお話を聞きました。
朝食の時間は、1日のスタート。活力あふれる1日を送るためには、健康的でバランスのいい朝食を摂りたいもの。朝ご飯をちゃんと食べるまではいいものの、そのあとの洗いものがなんだか面倒くさくありませんか。せっかくだから、朝食ができあがるタイミングでキッチンまわりもピカピカになっていてほしい。今回は、「最高の和朝食」を準備しながら、いつも気持ちのいい快適なキッチンを実現するためのTIPSをご紹介します。
雨の日になると頭痛がしたり、気持ちが落ち込んだりする不調に悩む漫画家・まずりんさん。天気予報で見かける「低気圧」の文字にずっと怯えていたけれど、不調の原因はどうやら「気圧の変化」が関係しているもよう。気圧の変化に弱い人と強い人の違いは?今日はやばそう...と思った時の予防策はあるの?などの疑問を天気痛ドクター・佐藤純先生に伺いました。
皆さんは宅配便の受取指定をしていますか?実はそんな小さな行動で、北極で暮らすホッキョクグマの未来が少しだけ明るくなるんだそう。今回は私たちの身近な行動がどんなサステナブルな結果をもたらすのか、ライオンちゃんとライターのマキヤさんがカードゲームをしながら楽しく学びます!また、一般社団法人SDGs支援機構事務局長の深井宣光さんにもお話を伺いました。
今年25周年を迎えた、ライオン株式会社の清潔衛生ブランド『キレイキレイ』。日本中に「家族の清潔衛生習慣」を広げるため、これまでに様々な活動を行ってきました。例えばイベントやキャンペーン、時には手洗いの歌を作ったり。今回は、25年という長い歳月を紡ぎ続けているキレイキレイをお祝いするため、ひとりの男(いや、ライオンちゃん)が、とある企画を立ち上げました!その名も、ライオンちゃんプロデュースの「キレイキレイ同期会」。キレイキレイと同級生に当たる「ライオン入社25年目の社員」とともに、これまでの歩みを振り返ってみました。
無理なく手軽に、トイレをキレイな状態でキープしたい!というライター・JUNERAY(ジューンレイ)さん。「プチ泡のスプレーが細かい部分にフィットする」「トイレットペーパーがボロボロにならないから拭き掃除も楽々」「コンパクトボトルなのに長持ちする」など、ネットの口コミもなかなかの評価(Lidea編集部にもファンが多いらしい!)な「まめピカ」の実力を検証してもらいました!
マンガ「花咲く日々」第5回は、美白ハミガキ「Lightee(ライティー)」編です。主人公・咲山と彼氏・香取が付き合い始めてから、1年が経とうとするある日のこと、ふたりのもとに香取の妹が現れます。キラキラした妹の姿を見て、咲山は自信をなくしてしまい...。果たして咲山は、笑顔を取り戻せるのでしょうか?
仕事や家事をいつもがんばっているあなたに読んでほしい!『茶トラのやっちゃん』『がんばれ!コッペパンわに』などの作者、類さんによるLidea描き下ろし特別漫画です。ほんのささいなきっかけで、同僚と気まずくなってしまった主人公が、偶然出会った「らっこのキッチンカー」で見つけたものとは...?
2021年、新しく始まったLideaのサービス「ポイントプログラム」。皆さんはもうご利用になりましたか?これまでに、どんなプレゼントに応募しましたか?「NICE!コメント賞」に選ばれましたか?おかげさまで多くの方々にご利用いただけて...、えぇっ!?「まだ利用していない」ですって!?「そもそも、そんなサービス知らない」ですって!?!?では、すぐに登録してみてください!!と言いたいところなのですが、実際につかった方の声も気になるところ...ですよね?ということで、皆さんの代わりにあるライターさんに「ポイントプログラム」の体験レポート記事を書いてもらいました。 上手なポイントプログラムの活用法も紹介していますので、会員の皆さんも要チェックです。※この記事の情報は、2022年7月時点でのサービス内容になります。