
自宅の洗濯機でできる?ダウンジャケット・ダウンコートの失敗しない洗い方
冬に大活躍するダウンジャケット&ダウンコート、実はおうちで洗濯できるものもあります。上手に洗うポイントは、「洗濯表示のチェック」「おしゃれ着用洗剤を使う」「やさしく手洗い」「陰干し」の4つ。型くずれを防ぐためには、脱水後すばやく取り出し、振りさばいて羽毛のかたまりをほぐしながら干すのがコツです。
「ダウンジャケット」は自宅でお手入れもできる
冬の屋外でも寒さからしっかり守ってくれる「ダウンジャケット」。皆さんは、どのようにお手入れしていますか?多くの方は、クリーニング店に出しているのではないでしょうか。
実は、ダウンジャケットにはおうちで手洗いできるものもあります。今回は、ダウンジャケットをおうちで「手洗い」するためのチェックポイントと手順をご紹介します。
ダウンジャケットを洗う時のポイント
まずは、ダウンジャケットを洗うポイントを簡単にまとめてみました。
1. 洗濯表示を必ず確認
洗濯表示を必ず確認しましょう。
2. おしゃれ着用洗剤(アクロン)を使う
洗剤はおしゃれ着用洗剤を使いましょう。
3. やさしく手洗いをする
やさしく手洗いすることが基本です。脱水は洗濯機で行いましょう。
4. 陰干し後、軽くたたいて羽毛をほぐす
風通しの良い場所で陰干しします。軽くたたいて羽毛をほぐしましょう。
「洗濯表示」の確認のしかた
まずは、家で洗えるかどうかを判断するため、「洗濯表示」を必ず確認しましょう。洗濯表示は衣類の裏側についています(写真赤丸部分)。以下のように表示を確認して、洗えるか洗えないかの判断を行ってください。
「洗濯機おけ」や「手洗い」の記号がついている場合
洗濯表示に「洗濯おけ」や「手洗い」の記号がついている場合は家庭で洗えます。また従来の絵表示の場合は、「洗濯機マーク」や「手洗いマーク」がついていれば、家で水洗いできます。
ただし、フードについているファーは水洗いできないので、必ず取り外して別処理しましょう。
次に、具体的にダウンジャケットの洗い方の手順をご紹介します。
「前処理」をしよう
汚れている部分には「前処理」を!
洗う前にダウン全体をよく見てください。汚れが特にひどい部分はありませんか?そのような部分には手洗いを始める前に、ひと手間加えるのがおすすめ。今回は、ダウンジャケットを洗う前の「前処理」についてご紹介します。
前処理は薄めた「洗剤液」を使用
まずは汚れている部分をチェックしましょう。汚れの目立つところがあれば、スポンジに含ませた水で薄めた「洗剤液」で前処理。次のような手順で行いましょう。
1. 汚れている部分をチェック
特に汚れやすいエリや袖口、ポケット口などを中心に、汚れている部分をチェックします。また、前身ごろや肘の部分などにシミがついていないかもじっくり確認しましょう。
2. 薄めた洗剤液で前処理
どう洗うの?ダウンジャケットの洗い方
洗濯槽を「洗いおけ」がわりに!
空気をたくさん含むダウンジャケットは、洗濯機で普通に洗おうとしてもすぐに水面に浮き上がってきてしまいます。この状態で洗っても汚れはキレイに落ちません。さらに、強い機械力を加えると、中の羽毛が傷んでしまうこともあります。
とはいえ、ボリュームのあるダウンジャケットを、普通の洗面器やバケツで手洗いするのは難しいもの。そこで提案したいのが、洗濯機の「洗濯槽」を「洗いおけ」がわりに利用すること。洗濯槽は大きく、深さもあるので「洗いおけ」がわりに最適なのです。
「洗濯槽」でダウンジャケットを洗う方法
「洗濯槽」でのダウンジャケットの手洗いは以下の手順で行います。洗い方や脱水のポイントもチェックし、中の羽毛を傷めないよう注意しながらやさしく手洗いしましょう。
1. ファスナーを閉じる
ファスナーやボタン、フックなどは、洗濯中に引っかかって布地を傷めることがあるため、洗う前にあらかじめ閉じておきましょう。フードにファーがついている場合には、取りはずしておきます。
2. 洗濯槽の中で押し洗い
洗濯槽にダウンジャケットが浸るくらいの量の30℃以下の水を張り、おしゃれ着用洗剤(アクロン)を適量入れて洗剤液をつくります(アクロンの場合は水30Lに対してキ40ml)。
ダウンジャケットを浸して、全体を上下に40回程度押し洗いします。
この時、両方の手のひらでダウンをやさしくゆっくりと洗濯液中に沈めたり、浮かせたりを繰り返し、ダウンの中に洗剤液を通すようにして洗うのがポイント。もみ洗いすると、中の羽毛を傷めてしまうので避けましょう。
ダウンジャケットが入る大きさであれば、洗面台の洗面ボウルなどを使用するのも良いでしょう。
3. すすぎと脱水を繰り返す
洗いが終わったら洗濯機のドライコースで30秒程度脱水し、再び水をためます。
1 と同じ要領で、水の中でダウンジャケットを上下させてすすいだら、再びドライコースで30秒程度脱水をします。この作業を2回繰り返します。
ダウンジャケットの表の布地は水を通しにくいため、脱水中に洗濯機が大きく揺れ、途中で止まってしまうことがあります。その場合には、洗濯機での脱水は止め、洗面ボウルの中で衣料を丸めてぎゅっと押し絞り、さらにタオルドライして、できるだけ水分を取り除きましょう。
仕上がりを左右する脱水後の「手わざ」
ダウンジャケットがさっぱりと洗い上がったら、最後に「乾燥」をして仕上げます。しかし、脱水したあと、そのままハンガーにかけて乾かすだけでは、布地の中で羽毛がかたよったままかたまり、フカフカにはなりません。そこで重要なのが、ダウンを洗ったあとにいくつかの「手わざ」をプラスすること。このひと手間をかけるかどうかで、仕上がりに大きな違いが出るのです。
来シーズンもふっくらとしたダウンのあたたかさを楽しむために手わざについて紹介します。
「シーン」に合わせた「手わざ」のポイント
脱水直後や乾燥時など、「手わざ」を加えるとふっくら仕上がる「シーン」はいくつかあります。しわや型くずれを防ぎ、中の羽毛にふっくら感を与えるための大事なプロセスなので、面倒でもぜひ実践しましょう。
脱水直後
1. すばやく取り出す
脱水が終わったら、洗濯じわや型くずれを防ぐため、すばやく取り出します。
2. 振りさばく
羽毛のかたよりを減らすため、ダウンの肩を持って軽く振りさばいて、形を整えます。
乾燥途中
1. 陰干しする
形を整えたダウンジャケットをハンガーにかけて、風通しの良い場所に陰干しします。
2. 中の羽毛をほぐす
表面が乾いてきたら、両手ではさんで軽くたたきながら中の羽毛をほぐします。
ダウンジャケットは乾きにくいので、2~3日かけてゆっくり乾燥させましょう。羽毛に湿気が残っていると、保管中にイヤなニオイやカビが発生する原因となります。手のひらでダウンジャケットをギュッとはさんで、水分が手につかなくなるのが目安ですが、念のためもう1日干すと、完全に乾燥できます。
TEACH ME, MEISTER!
教えてマイスター!
ダウンジャケットをおしゃれ着用洗剤(アクロン)で洗う理由は?
「中性でダウンを傷めず洗えるから」
ジャケットの中に入っているダウンなどの羽毛は髪の毛と同じタンパク質でできています。アルカリに弱い素材なので「弱アルカリ性の洗剤」の使用はNG。中性のおしゃれ着用洗剤を使うことをおすすめします。おしゃれ着用洗剤には、色あせ、しわ・ヨレ、型くずれ防止成分がはいっているので、ダウンジャケットを洗うには、普段着用の中性の液体洗剤よりもこちらがおすすめです。
この記事を作成・監修した
マイスター

お洗濯マイスター
大貫 和泉
おおぬき いずみ
洗濯用洗剤などの製品開発・調査に約20年携わってきました。
母親としての経験と研究活動を融合し、日々のお洗濯に役立つ情報をわかりやすくお伝えしていきます。
下記のコメントを削除します。
よろしいですか?
コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容