
ブラウスの洗濯方法|上手な洗い方と干し方、アイロンのかけ方、収納の仕方
ブラウスは洗濯表示に「洗濯機」や「手洗い」マークがあれば、家庭で洗濯ができます。大切なブラウスには、「おしゃれ着用洗剤」がおすすめ。フリルや装飾品がついているものは洗濯ネットに入れてやさしく洗い、干す前にしわを伸ばし、形を整えてから陰干ししましょう。アイロンがけのコツも覚えておくと便利ですよ♪
ブラウスは、フリルなどの装飾や素材も繊細なものが多く、どうやってお洗濯したらいいか悩むこともあるのではないでしょうか? そこで今回は、ブラウスの上手なお洗濯方法をご紹介します。
洗う前の「準備」
次の手順で、お洗濯前の「準備」をしましょう。
1. 絵表示の確認
洗う前に必ず取り扱い絵表示を見て、家庭で洗えるかどうかを確認しましょう。
「洗濯機マーク」もしくは「手洗いマーク」の場合は、家庭で洗える
「水洗い不可」と「ドライマーク」が併記してある場合は、家で洗えません。クリーニング店に依頼しましょう。
要注意!
衣類についているタグや、取り扱い絵表示の裏などに記された注意書きも確認しておきましょう。
2. 適切な洗剤を選ぶ
取り扱い絵表示だけでなく、その裏の注意書きも確認して、適切な洗剤を選びます。
大切なブラウスを洗う場合は、「中性」の表示がなくても、色あせや型くずれを防ぐおしゃれ着用洗剤(アクロン)がおすすめです。
3.前処理をする
目立つ汚れがある場合は、前処理をします。エリや袖口の汚れ、ファンデーション汚れは、「エリそで用の部分洗い剤」を汚れに直接つけ、容器の先で軽くこすります。脇の下の汗ジミや食べ物のシミには、「液体酸素系漂白剤」か「シミ用の部分洗い剤」をつけておきます。
衣類の取り扱い絵表示に「中性」と記されている場合、エリや袖口などの汚れには、「おしゃれ着用洗剤(アクロン)」の原液をつけましょう。
「エリそで用の部分洗い剤」をつけて、容器の先端で軽くこする
4. 洗濯ネットに入れる
フリルや装飾品がついていてデザインが複雑なものや伸びやすいものは、洗濯ネットにたたんで入れます。デリケートな刺しゅうやビーズ、スパンコール、コサージュなど、お洗濯中に取れる可能性のある装飾が付いている時は、裏返してから洗濯ネットへ入れましょう。
5. エリや袖口はもみ洗いしない
エリや袖口などは、もみ洗いすると伸びしまうので注意しましょう。
要注意!
濃い色のブラウスは、色落ちや色移りの心配があるので、単独洗いしましょう。
「洗う」時の手順
次に「洗う」時の手順について解説します。
1. やさしく洗う
表示に従い、やさしく洗います。
「洗濯機弱水流マーク」の場合は、手洗いコースか、ドライコースで洗う
「手洗いマーク」のついた薄手の織物は、アコーディオンを弾くように、両手を寄せたり広げたりしてやさしく手洗いする(アコーディオン洗い)。洗濯機で洗う場合には、手洗いコースか、ドライコースで洗う。
2. 柔軟仕上げをする
洗い終わったら、柔軟剤を入れて仕上げます。柔軟剤は、衣類をやわらかくする効果だけではなく、洗濯じわを減らしたり、香りを長続きさせて汗のニオイや食べ物のニオイがつくのをおさえたりと、様々なタイプがあります。目的に応じて使い分けましょう。
3. 短時間で脱水
洗濯じわを防ぐために長時間の脱水は避けましょう。特にシルクや麻、薄手のポリエステルなどの素材は、しわが取れにくくなります。水分がじっとり残る程度に、短めに脱水をします。
デリケートなものは、すすぎの終わったあと、軽く手の中で絞ったらタオルドライします。
「干す」時の手順
次に「干す」時の手順について解説します。
1. 干す前にしわを伸ばす
2. しわ取り消臭スプレーをかける
ブラウスをハンガーにかけ、しわ取り消臭スプレーを全体にまんべんなく吹きかけます。特に、型くずれしやすい部分(エリ、前立て、縫い目など)には十分にかかるよう、20cm四方あたり2~3回スプレーしてください。スプレー後は、生地を斜め方向に軽く引っ張ってから、縦横や縫い目方向に引っ張り形を整えます。
生地を斜め・縦横方向に軽く引っ張って、カタチを整える。
要注意!
しわ取り消臭スプレーが使えない素材があるので、表示をよく読んでお使いください。
3. 日陰に干す
色を大切にしたいブラウスや、黄色く変色しやすいウールやシルク素材は必ず日陰に干します。
干す時の形を整える「ポイント」
干す時の形を整えるポイントとして、以下のことに注意しましょう。
1. 前立てには「指先アイロン」
2. フリルには「指先アイロン」と「ピッピ・テク」
3. ギャザーにも「ピッピ・テク」
4. レースには「指先アイロン」
5. 胸のギャザー部分は「お助けタオル」
「アイロンがけ」の方法
温度を設定したら、ポイントをおさえて各部分に「アイロンがけ」していきましょう。
1.適切な温度を設定
取り扱い絵表示を確認し、素材に合わせて適切な温度を設定しましょう。
合成繊維
ドライアイロンでかけます。
混紡
表示温度の低い繊維の温度に合わせます。霧吹きをかけてドライアイロンします。
綿や麻のブラウス
霧吹きで十分に水分を与えてから、ドライアイロンをかけます。
ウールのブラウス
霧吹きをしながらドライアイロンをかけます。
シルクのブラウス
脱水後、濡れている状態で裏からドライアイロンします。表からかける場合は、あて布をします。
濃色や薄手の素材
アイロンがけでテカリが出ないように、あて布をしましょう。
2. ポイントをおさえてアイロンがけ
脇などの縫いしろに裏からアイロンをかけてから、全体にアイロンがけをします。
<ギャザー>
<ボタンの周囲>
<フリルや前立て部分>
<ピンタック>
<刺しゅう入りの衣類>
裏返して、アイロンがけします。
要注意!
ビーズやスパンコールがある場合は、熱に弱いのでアイロンがけはできません。
「収納・保管」する時の注意点
次のシーズンに出してみたら、エリや脇の下が黄ばんでいることがないように、長期「収納・保管」する前は汚れをしっかり落としましょう。酵素入り洗剤と液体酸素系漂白剤でつけ置き洗いをすると良いでしょう。
この記事を作成・監修した
マイスター

お洗濯マイスター
大貫 和泉
おおぬき いずみ
洗濯用洗剤などの製品開発・調査に約20年携わってきました。
母親としての経験と研究活動を融合し、日々のお洗濯に役立つ情報をわかりやすくお伝えしていきます。
お洗濯の新着記事もチェック!
LION おすすめの商品
※ ここから先は外部サイトへ移動します。価格やサービス内容については、各サイトに記載されている内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。
※ 通販限定販売品は、「取扱店舗を探す」ではご案内しておりませんのでご了承ください。
下記のコメントを削除します。
よろしいですか?
コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容