片付けてもすぐに散らかる...「掃除しやすい部屋作り」を収納の達人に聞いた!
テーブルの上、洗面所、パントリーなど、いつの間にかモノが溢れかえってしまう場所はありませんか?いちいちモノをどかすのが面倒で、次第に掃除も後回しに...。お子さんがいるご家庭では、特に悩んでいる方も多いはず。そんな悩みを解決するため、今回は「片付けが苦手」と自認するイラストレーターのまぼさんが、収納DIYの達人・なつこさんに相談。掃除しやすい・散らからない部屋づくりの具体的なアイデアと、無理なくキレイを保ち続けられるコツを教えてもらいます。
部屋の整理整頓、親子そろって苦戦しています…
なつこ
インテリアブランド「EIGHT LIVING」オーナー。「子育てしやすいマイホームづくり」をモットーに、SNSでお手軽DIY情報を発信し続けている。著書に『人生はDIY』(ワニブックス)など。
Instagram:https://www.instagram.com/ntk_ie/
ゴチャついた家をどうにかしたい!助けて、収納の女神さま!
本日はよろしくお願いします!なつこさんにお話を聞けるなんて、とっても心強いです。おうちの整理整頓、掃除しやすい部屋づくりについて、相談したいことがたくさんあります!
よろしくお願いします!どんなことにお悩みですか?
子どもを入れて4人暮らしをしているのですが、片付けても片付けてもすぐに散らかってしまうんですよね。私自身、片付けや掃除があまり得意ではなくて…。特に散らかりやすい場所が4つあるんです。それが…
プリント類に、増え過ぎたおもちゃ…私も子育て中なので、とてもよくわかります…。でも、少しの工夫ですぐに解決できますよ。
え!ずっと頭を抱えていた悩みだったのに、そんな簡単に解決できるんですか…?
もちろんです!家は、人生のなかで長い時間を過ごす場所ですよね。そこがキレイで心地良く、気分のアガる場所になれば、心にも余裕が生まれるはず。
私、暮らしも人生もアゲたいです!!!
その意気です!片付けのお悩み、1つずつ解決していきましょう!
なつこさんが収納の女神に見えてきました。掃除しやすい部屋づくりのコツ、たくさん教えてください!
【リビング】学校のプリントが散乱…、充電コーナーはぐちゃぐちゃで大渋滞!
リビングって、私が仕事をしたり、子どもたちが遊んだり、なにかと人とモノが集まってくるので、常にゴチャついてしまいます。だから掃除機もかけるのが面倒で、汚れるわ散らかるわで悪循環に…。
家の中でも特に長い時間を過ごす場所ですから、モノが集まってしまうんですよね。「いくら片付けても追いつかない!」と悩みのタネにもなりやすい場所なんです。
そうなんです!いろいろなモノが集まっては散らかって、掃除が億劫になってしまうんです。
それを解決するには、とにかく床にモノを置かないこと。「置いたら負け!」の気持ちで、あらゆるものをしまう。浮かせまくる!リビングに限らずですが、掃除しやすい部屋にするための重要なポイントです!
(置いたら負け…。す、すごい覚悟だ…。)
掃除をする時、床にモノが置いてあると、それを「どかす」手間が発生します。だから、私はテレビ台や棚などの家具も、壁に掛けたり長めの脚がついているものを選んだり…、とにかく全部を浮かせています。
(家具まで!本当に徹底してる…! )
我が家ではロボット掃除機も使っていますが、その子の行く手も絶対に阻ませないぞ!という気持ちで、床を空けているんです。
なるほど…!床にモノを置かないことで、普段の掃除へのハードルが下がるんですね。肝に銘じます!
書類にも住所を!一時保管場所は吊り下げ式の「衣類収納」でつくる
そんな、現状は散らかりがちな我が家のリビングですが、特に子どもの学校のプリント類がいろんな場所に散乱してしまうんです。
わかります。プリントが散らかってしまうのは、子どもがいる家庭の“あるある”ですよね…!
あらゆる書類をそこら辺に放置してしまって…。いらないプリントが溜まっていくかと思えば、大切な書類を失くしちゃうことも…。
それはきっと、「書類の住所」が決まっていないからですね。
書類の住所?
掃除しやすい部屋をつくるには、まずモノが散らかりにくい環境をつくることが重要です。そのポイントの1つは「モノの住所」を決めてあげること。そうすることで、いくらモノが散らかっていたとしても、決まった場所に帰してあげるだけで片付けが済みます。逆に、住所がないからいろいろな場所にモノが散らかるんです。
モノの住所がないから散らかる…。納得です。
すぐ使うことがわかっている書類、何度も見返す必要がある書類、あとで読もうとしている書類など、捨てられないけどしまい込みたくもない書類ってありますよね。
あるある〜〜!!子どもがいると特に多いですよね…。
そういう書類たちは、吊り下げ式のシャツ収納で一時保管場所を作ることをおすすめします!
衣類収納を書類整理に!?さすが女神さま!なんという神アイデア…。そういえば我が家、よく見ると壁の空きスペースが多い気がします。この壁を活用すればいいのか!
衣類収納は100円ショップでも売っていますし、誰でもすぐに取り入れやすい収納術だと思いますよ。
このあとすぐ買いに行きます!
書類に限らず、住所決めのポイントは、モノの使用頻度を考えること。普段からよく使うものは取り出しやすい場所、たまにしか使わないものは少し奥まった場所でもOK、というように決めてみてください。
家族の分だけある充電ケーブルは、「充電棚」をつくって整理
リビング収納について、もう1つ悩みがあって。私が使うパソコン、スマートフォン、ワイヤレスイヤホン、子どもたちが学校で使うタブレットなど、ガジェット類の充電場所が渋滞しまくりなんです。コードが絡まるし、見た目も悪いし、どうにかできれば良いのですが…。
ガジェットたちの住所は決まっているんですね。では、その場所をもっとキレイに整備しましょう。おすすめは「充電棚」をつくることです。
充電棚…?なんだかハードルが高そうな気が…。
大丈夫!既存の家具をリメイクするだけでつくれますよ。背面にコードが通せる穴が空いていて、かつ棚板の位置を変えられるダボ穴(※)付きの棚があれば最高です。ホームセンターで穴と同じサイズのダボと、ぴったりサイズの棚板をいくつか買って設置するだけで、あっという間に充電棚が完成します!
(※)棚板を支えるための突起をはめ込む穴
そんな棚が都合良くあるわけ…と思ったら、ちょうど家にありました!リメイクだと思ったより簡単にできそう!
DIYはハードルが高いという場合も、とにかく薄い仕切りがたくさんあるアイテムを使えば、平べったいガジェット類は整頓できます。卓上用の書類ラックを使ったり、ブックエンドで縦置きしたり、様々な工夫の余地がありますよ。ケーブル収納を使ってコードを短くまとめれば、簡単に見た目もすっきりするはずです!
・とにかく浮かす!床にモノを置いたら負け!
・モノの住所を決める!
・散らかりがちな書類は、吊り下げ式の衣類収納で整理!
・ガジェット類の充電は、薄い仕切りを使ってスッキリ整頓!
【脱衣所】洗濯物が入り乱れて山積みに…どれが洗濯済みの服だっけ?
脱衣所も、なにかと散らかりがちでして…。
脱衣所や洗面所は、部屋自体もあまり広くないですし、散らかりやすい場所なんですよね。ここも一緒に片付けていきましょう!
洗濯済みの衣類にもかごを用意!衣類に3つの住所をつくる
特に、脱衣所にあるドラム式洗濯機の上が、かなりぐちゃくちゃです(泣)。乾燥が終わった洗濯物をとりあえず置いちゃうもんだから、まだ洗濯してない衣類と混ざってしまって…。
洗濯機まわりの整頓も「住所決め」の出番ですよ!
書類と同じ、住所決めだ!!
私は洗濯かごを3つ用意して、それぞれ「洗濯前の衣類」「洗濯前のおしゃれ着」「洗濯済みの衣類」を入れています。それぞれのかごが、洗濯物の住所になっているんです。
洗濯済みの乾いた衣類を入れるかごも作るんですね!
そこが一番のポイントです。せっかく乾燥まで終わっていても、衣類をすぐに畳めない時ってありますよね。そんな時に、とりあえずポイポイ入れておけるかごがあるだけで、あら不思議!放置しているのは同じなのに、見た目はキレイになるんです。
洗濯物の放置を肯定してくれるなんて、なんてズボラに優しい整理整頓術…!
完璧を目指さなくて良いんです。どうしたらラクして部屋をキレイにできるか、キレイさを保てるかを考えてみてください。
・3つのかごを用意して、洗濯済みの洗濯物にも住所を!
・完璧主義を捨て、いかにラクかを追求しよう!
【キッチン】見せる収納、壁に掛けた調理器具が油でベタつく!
実は私、唯一キッチンだけは「浮かす収納」を実践していたのですが(私、すごい!)、出番の少ない調理器具やスパイスの瓶なんかがベタついたりして、掃除が面倒なんですよねぇ…。
見せる収納って、実はまめに掃除できる人向きの方法なんです。超のつくほどのズボラさんにはあまりおすすめできません。こまめに掃除をしないと、油とホコリが混ざったガンコなベタベタ汚れが付いて、放置するとさらに固まって、どんどん取れなくなってしまいます。
そんなぁ…!でも、なんかおかしいとは思っていたんですよね。おしゃれで便利!と思って、いろいろ壁に掛けていたのに、掃除は面倒だし、ベトベトでおしゃれからはほど遠いし。私には向いていなかったんですね…(泣)。
キッチンに余計なモノがなければ、ふき掃除もラクになりますよ!収納や片付けは、見た目や効率にこだわり過ぎると、どこかで辛くなってしまいます。がんばり過ぎるのは禁物。大体で良いんです。大体で。
大体で良い、がんばり過ぎなくて良い!なんだか気持ちがラクになってきました。
・キッチンに余計なものは置かない!
・片付けは大体でOK!がんばり過ぎるのは禁物。
【子ども部屋】増えす過ぎたおもちゃ…部屋に溢れかえって片付けられない!
おもちゃや学校の道具など、子ども部屋って細々としたモノが多く、片付けてもすぐに散らかってしまいます。子どもに「片付けて」と言っても、散らばったものを一カ所にかき集めることしかできなくて…。
片付けは大人でもなかなかむずかしいのに、子どもなら尚更ですよね。
子ども部屋には「片付けなくても良いシステム」を導入!
子ども部屋は「できるだけ片付けなくても良いシステム」をつくってあげるのがおすすめです。例えば我が家では、ブロックのおもちゃを完成形のまま持ち運べる、大きなトレーを作りました。
すご〜い!素敵!
ブロックのおもちゃって、小さいパーツをいちいちバラして片付けなくちゃいけないので、大人でも面倒ですよね。しかも、完成したものをすぐに壊しちゃうのも悲しいですし。だから、ブロック遊びはトレーの上でしかやらない!お片付けの時はそのトレーごと棚の上にポンと置く!そういったシステムをつくったんです。
ミニカーやお人形の家みたいな、小さかったり崩したくなかったりするおもちゃをそのまま移動させたい時にも便利そう!
おもちゃ全部を片付けなくても良いシステムにするのはむずかしいですが、よく遊ぶお気に入りのおもちゃや、片付けが特に面倒なおもちゃだけでも取り入れてみると、部屋の片付き具合は大きく変わりますよ。
「適性量」を持つコツは、収納の中身を「全出し」すること!
子ども部屋に限らずモノが増え過ぎたと感じたら、一度「全出し」して思いっきり整理整頓すると、日々の片付けがラクになりますよ!
全出し!?
とにかく収納の中身を全部出す。全部出してから、1つずつ「いる or いらない」をジャッジしてモノを減らすんです。そうすることで、モノが「適正量」に収まるようになります。
なるほど、適正量に…。
モノが増えれば増えるほど、片付けなければいけないモノが増えますよね。そこで収納を増やすのではなく、今ある収納に収まる量だけ(適正量だけ)モノを持つようにするんです。これは、子ども部屋に限らず、家全体に言えることです。
散らかる要素を根本から改善するんですね!
形も大きさもバラバラでかさばる子どものおもちゃも、決めた場所に入るだけしか買わないと決める。そうすれば、入りきらないおもちゃがあちこちに散らかることもありません。
でも、子どもはすぐに新しいおもちゃを欲しがるし…
そりゃそうです!なので、もし新しいものを買いたいのであれば、そのぶん必ず古いものを手放してください。所定の場所に入り切る分量を目安に、どんどんモノを循環させるのがおすすめですよ。
コミュニケーションの一環として、子どものモノは、子どもと一緒にジャッジをしてみてください。意外なことに、けっこうためらいなく「いらない」って言ったりするんですよ(笑)。「あんなに好きだったおもちゃ、もういらないんだ…」と、好みの変化や成長を感じる良い機会になるかも。
「捨てないで!」とゴネそうなのに、意外!そう考えると、なんだかやってみたくなりました。とはいえ全出しは大変そうですけど…。
気持ちはよくわかります。でも、まず1回だけ、思いっきりがんばってみて欲しいんです。毎日片付けや掃除をがんばるよりも、散らかりにくい部屋を最初につくってしまった方が、今後の生活を心地良いものにできます。腹をくくりましょう!
わかりました!(気合)。…でも、子どもたち、断捨離に付き合ってくれるかな…?
大切なのは、親が楽しんでいる姿を子どもに見せること。まずは、その背中を見せるだけでも、子どものお片付けの第一歩になりますから。
・片付けなくても良いシステムをつくる!
・収納は増やさず「適正量」を保つように心がける!
・モノを一度外に全部出して、子どもと1つずついる or いらないジャッジをする!
・親が片付けを楽しむことも大事!
なつこさん、今日は本当にありがとうございました!リビング・脱衣所・キッチン・子ども部屋についてお話をうかがいましたが、「置いたら負け!」「モノの住所を決める」「適正量を持つ」の3つは、片付け全般に応用できそうです。まずは、今日アドバイスをいただいたエリアから始めてみて、慣れてきたらほかの場所もトライしてみたいと思います!
お役に立てたようで良かったです!ついついモノが増えると収納を増やしてしまいがち。でも、今持っているものを見直してみたり、今の状態で工夫できることを考えてみたりすることが大事です。半年以上使用していないのに置きっぱなしなものはないかな?取り出しやすい場所にあまり使わないものを置いていないかな?と、まずは現状を確認してみてから、今日話したポイントに沿って片付けを実践してみてくださいね。
わかりました!やるべきことがわかったので、あとは行動あるのみですね。がんばります!
でも無理はしないで、がんばり過ぎずに自分を優先してくださいね。これからも快適に人生を楽しむため、掃除がしやすい&散らからない部屋を作り続けていきましょう!
収納の女神・なつこさんに教えてもらった整理整頓術をいざ、実践!
・当記事に掲載の情報は、執筆者の個人的見解で、すべてがライオン株式会社の見解を示すものではありません。
漫画&イラスト:まぼ
取材&執筆:大西マリコ
編集:ノオト
この記事を書いた人
まぼ
フリーランスのイラストレーター兼、2児の母。息子・よいたん&娘・しおさんとの日々を描いた育児奮闘記を発信中。著書に『よいたん3歳、ときどき先輩』『しおさん1歳 令和ギャル爆誕の道のり』(KADOKAWA)など。
X:@yoitan_diary
Instagram:@yoitan_diary
- トップページ
- 片付けてもすぐに散らかる...「掃除しやすい部屋作り」を収納の達人に聞いた!
下記のコメントを削除します。
よろしいですか?
コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容