• トップページ
  • にんにく万能パワーの秘密?動物には毒?食べた後の口臭ケアまで大調査!
にんにく万能パワーの秘密?動物には毒?食べた後の口臭ケアまで大調査!

にんにく万能パワーの秘密?動物には毒?食べた後の口臭ケアまで大調査!

パスタや肉料理、炒め物などに欠かせない「にんにく」。最近では、リモートワークで人と会う機会が減ったり、外出時は必ずマスクをするようになり、ニオイが気になることも減ったかも?それを理由に、以前よりも頻繁ににんにくを楽しむようになったライター・むらやまあきが、にんにく研究の第一人者であり、研究歴40年以上の有賀豊彦先生に、おすすめ調理法や、犬猫をはじめとする動物たちに食べさせてはいけない理由を伺いました。にんにくを食べたあとはもちろん、マスクが習慣化した今だからこそ知っておきたい口臭ケアもあわせてご紹介します。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

マスク&リモートワーク万歳、にんにく大好き!

こんにちは、ライターのむらやまあきです。

世界で一番好きな食べ物は、奈良漬け。とにかく漬け物に目がないわたしが、今ハマっているのが「梅にんにく」です。

にんにくを梅と一緒に漬け込んだものなのですが、衝撃のおいしさで1日に2~3片は平気で食べています。梅にんにくのおかげなのか、それなりに健康な毎日を過ごせている実感も…。

長引くマスク生活&リモートワークが増えたこともあり、にんにくを日常的に食べるようになったわたしのような人が増えているのだそう。

むらやま家の梅にんにく

にんにくさまさまな生活を送っているわたしですが、ふと思い出したのは、ペットにはにんにくを食べさせてはいけないという話。実家で犬を飼っているので、漠然と「にんにく=動物にとって毒」という認識だったけれど、人間と同じ霊長類の猿にとってはどうなんだろう…?人間の他に実はにんにくをよく食べる意外な動物がいたりして…?いろんな疑問がわいてきたぞ…!

そんなわけで、人間と動物それぞれに、にんにくはいったいどんな影響を与えるのか。疑問を解決すべく、にんにく研究の第一人者である有賀豊彦先生にお話を伺いました。

有賀豊彦先生

有賀 豊彦(ありが とよひこ)
日本大学名誉教授/医学博士/健康家族顧問。1980年よりにんにく研究を開始し、1981年にはにんにくオイル中から抗血小板成分としてMATSを発見し、英国の医学誌「ランセット」に発表。以後抗がん作用の解明を行うなどして、多数の学術論文を発表し、にんにく研究の第一人者として活躍している。

食べなきゃ損!にんにくの万能パワーの秘密は「スルフィド」だった

むらやまあき

今日はにんにくのパワーや、にんにくと動物の関係についてお聞きしたくて来ました!まずは基本的なところから教えてください!

はい。まず、にんにくの成分について、お話しますね。

有賀豊彦先生
むらやまあき

お願いします!

にんにくは次世代に子孫を残すために「自己防衛機構」を備えている食材です。生のにんにくそのものは無臭だけど、包丁で切ったり、すりおろしたりすると独特の香りが一気に広がりますよね。あれは、にんにくが自分の身を守るために植物界で最高濃度の硫黄化合物「アリシン」を出しているからなんです。

有賀豊彦先生
むらやまあき

何だか急にSFチックな話!

アリシンは、タマネギやニラなどユリ科の野菜に含まれています。なかでも、にんにくはアリシンを豊富に含む食材です。アリシンそのものは刺激が強いのですが、加熱したり、油とあえたり調理することで、「スルフィド」という刺激が少ない成分に変換されます。このスルフィドが、旨味成分であると同時に、様々な健康機能を担っているんですよ。

有賀豊彦先生
調理などによるにんにくの成分変化

むらやまあき

スルフィドという成分は初めて聞きましたが、確かににんにくって、疲労回復だったりスタミナ増強だったり、健康食材というイメージが強いです。

私たちの研究チームでは、にんにくに含まれるスルフィド類のひとつ、ジアリルトリスルフィド(DATS)が、がん細胞の増殖を抑え、寿命のある正常な細胞に戻してがん細胞を消滅させることを解明しました(※1)。

有賀豊彦先生
むらやまあき

そんな効果まであるんですね。すごい!ニキビの改善効果などもあると聞いたことがあります。

はい。まだ研究中という部分もありますが、にんにくには、たくさんの可能性が秘められていると考えています。

有賀豊彦先生
むらやまあき

にんにくの栄養価を最も高めた状態で摂取するには、どんな調理法がおすすめですか?

にんにくを刻んだりすりつぶしたりすることによって、アリシンをたくさん作ることがポイントですね。

有賀豊彦先生
むらやまあき

そんなにシンプルでいいんですね。

すりおろしたにんにくをオリーブオイルや野菜とあえるブルスケッタやガーリックステーキはおすすめですね。にんにくの香りが増して、食欲が増進されますし、肉や魚の臭みも取り除いてくれます。

有賀豊彦先生
ブルスケッタとステーキ

むらやまあき

いろいろな調理法を試してみたくなりました!よーし、毎日たくさん食べよう。

ただ、いくら健康にいいからといって食べすぎは禁物です。にんにくのホイル焼きを3個食べて、酷い嘔吐になった症例もあります。加熱すると刺激性は弱くなりますが、過剰摂取は気を付けましょう。

有賀豊彦先生
むらやまあき

ええ、そうなんですね…!では、適量はどのくらいなのでしょうか?

僕の研究でいうと、2日に1片くらいで十分です。一度に大量に食べるより、少量を継続することが大切です。蓄積効果によって、だんだん量が少なくても健康効果が表れるようになります。

有賀豊彦先生
むらやまあき

欲張らずに、2日に1片を続けることを心掛けます!

※1 T. Ariga, et al., "Garlic and onion oils inhibit proliferation and induce differentiation of HL-60 cells" Cancer Letters, 160 (2000) : 29-35.

人間にちかい猿なら大丈夫!?犬猫は調理済みのにんにくに要注意

むらやまあき

今日は人間以外でにんにく好きな動物がいるかも聞きたいんです!

ん〜僕は人間以外に、自ら好んでにんにくを食べる動物はいないと思いますね。

有賀豊彦先生
むらやまあき

それはなぜですか?犬や猫には、タマネギやにんにくを食べさせてはいけないっていうのはやんわり知識として知っているんですが…。

そもそも動物はアリシンのニオイを嫌がるし、もし極端な空腹などが原因で生のにんにくを口にしたとしても、アリシンの刺激が強くて食べないと思います。僕の妹も、猫よけに庭ににんにくを植えたら効果てきめんだったと話していました。

有賀豊彦先生
むらやまあき

猫よけに、にんにく…!?

イノシシ対策につぶしたにんにくを活用する農家さんもいるそうですよ。

有賀豊彦先生
むらやまあき

アリシンの効果ってすごいですね!でも、先生。うちの実家の犬はにんにく料理に寄ってきちゃうこともあるんですよね。

犬猫などのペットで注意したいのは、炒めものや焼肉のタレなどに入っているにんにくを気付かずに食べてしまうケースですね。アリシンは刺激が強いのですが、調理して成分が「スルフィド」になるとニオイも刺激も弱くなっているので、うっかり口にしてしまうこともあるでしょう。ただし、スルフィドも低刺激ではあるけれど毒性があるんです(※2)。

有賀豊彦先生
むらやまあき

え〜!ど…毒性!?

生のにんにくを嫌がる犬と焼肉弁当ににんにくが入っていることに気付かず誤食する犬

はい。犬猫などからだが小さな動物がにんにくを摂取すると、スルフィドの血中濃度が高くなってしまい、「溶血性貧血」を引き起こす可能性があります。下痢や嘔吐、酸素不足による呼吸困難に陥り、最悪の場合は命に関わるケースもある非常に危険な病気です。

有賀豊彦先生
むらやまあき

犬猫にとってはそんなに危ない食べ物なんだ…。

まぁ、ペロッとなめるくらいだったらほとんど問題はないと思いますけどね。犬は体重1kgあたり10〜30gのにんにくを食べると危険です(※3)。一般的なにんにくは1片5gくらいなので、体重3kgの小型犬であれば3片以上食べると中毒になる可能性があります。猫はそれ以上に弱いといわれていますね。

有賀豊彦先生
むらやまあき

にんにくを3片って言われると多く感じるけど、すりおろされていたら食べてしまっても不思議じゃないですよね。

そうなんです。ただ、獣医さんによると、にんにくよりもタマネギによる溶血性貧血が多いそうですよ。タマネギは硫黄成分がにんにくの10分の1でニオイも少ないぶん、食べやすいのでしょう。

有賀豊彦先生
むらやまあき

実は猿が黒っぽいにんにくやネギを食べている画像を見たことがあって、猿もにんにくが好きなのか〜と思った記憶があるのですが。

僕も猿が風邪予防のためにネギを喜んで食べている記事なら見たことがあります。ネギはにんにくより刺激性が弱いですからね。黒っぽいにんにくというのは、おそらく『黒にんにく』ではないでしょうか?

有賀豊彦先生
むらやまあき

黒にんにくは、猿が食べても大丈夫…?

黒にんにくは生のにんにくを長時間加熱したものですから、硫黄成分のアリシンから刺激性の弱いスルフィド類に変化しています。味も甘くて、猿にとってもおいしいはずですよ。

有賀豊彦先生
むらやまあき

先ほど、からだが小さい犬猫にとってはスルフィド類も毒になりうるというお話でしたが、猿はからだも大きいし、人間と近い動物だからこそ食べられるみたいなことなんですかね。

おそらくそうだと思いますよ。もしかしたら猿の場合は、にんにく刺激や異常を口の中から消す方法を知っているかもしれませんね(笑)。にんにくを食べたら水を飲んじゃうとか。
からだの大きい動物といえば、農学研究が盛んなオランダのワーゲニンゲン大学で、豚に乾燥にんにくを与えたところ、肺炎が治ったという事例がありました(※4)。

有賀豊彦先生
むらやまあき

え!!世界にはすごい研究があるんですね…!

黒にんにくを目の前にする猿と乾燥にんにくで口が臭くなった豚

にんにくを食べた豚の息が臭かったことに気付いた研究者が、「もしかしたら、にんにくのニオイが肺炎球菌に何か影響を与えるのでは?」と考えたそうです。たしか、15頭ほどの子豚を飼育してにんにくを与えたところ、すべての豚の肺炎が治ったという内容でした。

有賀豊彦先生
むらやまあき

数年後には、人間にとっても動物にとっても、もっとにんにくが活用される時代がくるかもしれないですね。

※3 中毒の有無には個体差があります。人間以外の生き物がにんにくを食べる場合は、中毒の可能性もあるのでご注意ください。

※2 にんにく中毒はスルフィド類によってヘモグロビンが酸化されることが原因で引き起こされます。スルフィド類は有機チオ硫酸化合物を含みます。

※4 P. M. Becker, et al., "Actinobacillus pleuropneumoniae is impaired by the garlic volatile allylmethyl sulfide (AMS) in vitroand in-feed garlic alleviates pleuropneumonia in a pig model" Veterinary Microbiology, 154 (2012) : 316-324.

にんにくのニオイを気にしているのは日本人だけ?

むらやまあき

ちなみに、日本人はいつからにんにくを食べているんですか?

日本で一般的に食べられるようになったのは、西洋の文化が入ってきた明治時代以降です。エジプトでは、ピラミッドをつくっていた時代からにんにくを食べていたそうです。そう考えると、日本はにんにく文化が入ってくるのが遅かったんですよね。

有賀豊彦先生
むらやまあき

へ~!国によっても違うんですね。

日本は昔からニオイに敏感なのかもしれませんね。にんにくの「無臭化」「低臭化」とかにこだわっているのも、日本人ならではの特徴ですね。そういう意味でも、にんにくが日本人の生活に馴染むまでに時間がかかったのかもしれません。

有賀豊彦先生
むらやまあき

たしかに和食って、洋食よりにんにくを使う料理が少ないかも。はじめは匂いを気にしていたけれど、にんにくがふんだんに使われている西洋の食文化が入ってきたことで、少しずつ一般的に食べられるようになったんですね。わたしは、リモートワークでかなり油断してにんにくを食べてしまっているのですが、口臭ケアはどうしたらいいでしょうか。

有名ですが、よく効くのは牛乳ですね。

有賀豊彦先生
むらやまあき

牛乳説は聞いたことがあります!

口臭ケアの牛乳を飲む男女

飲み方によっても効果が変わりますが、にんにくを食べるのと同時に牛乳を飲むのが一番早く効果が出るといわれています。低脂肪牛乳ではなく、普通の牛乳を選ぶのがポイントです。(※5)

有賀豊彦先生
むらやまあき

牛乳も冷蔵庫に常備するようにします!先生、今日はありがとうございました!

※5  A. Hansanugrum, et al., " Effect of Milk on the Deodorization of MalodorousBreath after Garlic Ingestion " Journal of Food Science, 75 (2010) : C549-C557.

にんにくのいいところ、まるごと享受しちゃおう

わたしたちは人間だからこそ、刺激性の強いにんにくをおいしく食べる術を知っていて、かつ様々な健康機能を享受できる。犬や猫のように貧血になることもなく、ニオイが気になっても抑えることができる。

それを知って感動すると同時に、「これまでの人生、もっとにんにくを食べてくればよかった…」と悔みました。

こんなに人間と奇跡的な相性を持つ食べ物は、ほかにないかもしれません。

これはもはや、人間の特権。にんにくを食べられない多くの動物たちのぶんまで、にんにく生活を継続して健康になりたいと思います。

よーし、これからも遠慮なく、いろいろなにんにく料理を楽しんじゃおう~!!!

…と思っていたら、久々に対面取材の仕事が…!今から急いで、牛乳を買いに行ってきます!

≪マイスターコラム≫マスク着用時でも気を付けたい3つの口臭ケア

マスク生活によって「自分の口臭が気になるようになった」と感じている人が多いはず。にんにくを食べたあとはもちろん、マスク着用時でも気を付けたい「3つの口臭ケア」をライオンのオーラルケアマイスターに教えてもらいました。

オーラルケアマイスター 平野

オーラルケアマイスター
平野 正徳(ひらの まさのり)
博士(学術)、健康予防管理専門士。オーラルケア関連の基礎研究ならびに開発研究に20年以上携わってきました。 これまで得た知識と経験を活かして、歯とお口の健康に関する情報をお伝えします。

POINT

① 毎日の歯みがきで歯垢を残さず落とす

歯みがきで歯垢をしっかり落とすことは口臭ケアの基本です。ハブラシを歯の面にキチンと当て、毛先が広がらない程度の軽い力で小刻みに動かしてみがきましょう。歯と歯の間はハブラシの毛先が届きにくく歯垢が残りやすいので、デンタルフロスや歯間ブラシをあわせて使うようにしましょう。

「動画で学ぶ」 正しい歯みがきの基本とみがき残しを防ぐコツ

② マウスウォッシュを上手に活用する

お口の中を洗浄し爽快にするだけでなく、口臭予防効果もあるマウスウォッシュ(洗口液)を使いましょう。殺菌剤が配合されている製品ならさらに効果的です。すすぐだけで効果があるので、お出かけ前や人と会う前に手軽にお口のエチケットケアができます。息がさわやかになれば、人と距離が近くても自信を持って話すことができますよね。

どんなシーンで使うのがおすすめ?マウスウォッシュの活用法

③ 舌をキレイにする

細菌や食べかす、はがれた粘膜などが舌の表面に付着した舌苔(ぜったい)を取り除きましょう。舌ブラシやハブラシを舌苔が付着している部分に軽くあて、奥から手前に向かって、軽い力でゆっくり動かしてください。「おえっ」とならないように、舌を思い切り前に出すのがコツです。舌専用のクリーニングジェルを合わせて使うのがおすすめです。

オーラルケアに新習慣をプラス!舌みがきでお口の中を清潔に

・当記事に掲載の情報は、執筆者、取材対象者の個人的見解で、すべてがライオン株式会社の見解を示すものではありません。
・この取材は2021年11月に行ったものです。

イラスト:北川ともあき
編集:ノオト

この記事を書いた人

むらやまあき

むらやまあき

ライター・編集者。1995年長野生まれ。幼稚園から大学まで演劇をやっていました。
1本80円のやきとんとレモンサワーがあれば、結構しあわせ。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE
  • トップページ
  • にんにく万能パワーの秘密?動物には毒?食べた後の口臭ケアまで大調査!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

規約に同意する

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存