「知識」の検索結果

全373件

  • みがきにくい「奥歯」の上手なみがき方 みがき残しのないきれいな奥歯に | Lidea(リディア) by LION

    みがきにくい奥歯は、むし歯や歯周病のリスクが高い場所。奥歯をみがく時も「歯みがきの基本」は同じ。ただし、奥歯の頬側をみがく時には口を閉じ気味に、舌側をみがく時には歯の並びと平行になるようにハブラシを入れるなど、毛先をキチンと歯にあてる工夫が必要です。ハブラシはヘッドが小さく薄いタイプがおすすめです。Lidea(リディア)は、ライオンの製品やそこに詰まった技術、生活への考え方を通して、くらしへの好奇...

  • 歯間ブラシとハブラシを併用するメリットや効果は? | Lidea(リディア) by LION

    歯間ブラシとハブラシを併用することで、9割以上の歯垢が除去できるという報告があります。いつものオーラルケアに歯間ブラシも追加して、むし歯や歯周病を防ぎましょう!Lidea(リディア)は、ライオンの製品やそこに詰まった技術、生活への考え方を通して、くらしへの好奇心や、毎日を慈しむ気持ちをプラスしていく生活情報メディアです。

  • フッ素の効果でむし歯予防!「フッ素配合ハミガキ」の上手な選び方と使い方 | Lidea(リディア) by LION

    多くのハミガキに配合されている「フッ素」。どのような効果があるか、知っていますか?フッ素には、再石灰化の促進や歯質強化など「むし歯予防」に役立つ3つの働きがあります。チューブや外箱の裏面の成分欄に、「フッ化ナトリウム」や「モノフルオロリン酸ナトリウム」と書かれていれば、その製品はフッ素配合ハミガキです。Lidea(リディア)は、ライオンの製品やそこに詰まった技術、生活への考え方を通して、くらしへの...

  • 歯を失うおそれも!「大人のむし歯」に注意したい理由 | Lidea(リディア) by LION

    「むし歯」というと、子どもの歯にばかり注意が向きがちですが、露出した歯の根の部分にできる根面むし歯や、治療で詰めたものの周囲にできる二次むし歯など、「大人ならではのむし歯」があります。「最近、歯ぐきが下がってきた」「以前に治した歯のケアがおろそかになっている」と思う方は「大人のむし歯」にも注意が必要です。Lidea(リディア)は、ライオンの製品やそこに詰まった技術、生活への考え方を通して、くらしへ...

  • 毎月8日は「ハブラシ交換」。新しいハブラシで歯をキレイに清潔に! | Lidea(リディア) by LION

    ハブラシの平均使用期間は約2か月ですが、「まだ使える」と3か月以上取り替えない人もいるようです。しかし、モデル実験によると、1ヶ月相当回数ブラッシングしたハブラシは、新しいハブラシに比べて汚れを落とす力が約2割低下しました。毎日使ったハブラシは、まだ使えると思っても、1か月に一度を目安に交換しましょう。Lidea(リディア)は、ライオンの製品やそこに詰まった技術、生活への考え方を通して、くらしへの...

  • 「歯周病」を引き起こす原因とは? 歯周病の直接原因と間接原因 | Lidea(リディア) by LION

    歯周病の直接的な原因は「歯垢」。歯垢の中の歯周病菌が出す毒素などによって歯ぐきに炎症が起こるので、歯みがきで取り除かないと、歯周病になるリスクが高まります。また、「口の中の環境」や「生活習慣」など、間接的な要因によっても歯周病の発症や悪化をまねくことがあります。毎日の生活習慣なども見直してみましょう。Lidea(リディア)は、ライオンの製品やそこに詰まった技術、生活への考え方を通して、くらしへの好...

  • ケアするとメタボ予防に!?全身の健康と歯周病の関係 | Lidea(リディア) by LION

    「歯周病は全身の健康にも関係がある」ことをご存じですか?実は、歯周病菌や菌由来の毒素が血液の中に入って体内に運ばれ、全身の健康にも影響を与えることが報告されています。また、歯周病の予防がメタボ予防にもつながる可能性を示唆する研究も報告されています。歯ぐきの病気と軽く考えず、毎日のお口のケアを大切に。Lidea(リディア)は、ライオンの製品やそこに詰まった技術、生活への考え方を通して、くらしへの好奇...

  • 動画でマスター!6〜9歳の効果的な「仕上げみがき」と「点検」の仕方 〜生えかわり期の歯をむし歯から守ろう!〜 | Lidea(リディア) by LION

    生えかわり期は歯の高さがバラバラだったり、歯並びがデコボコしていたりするので、歯みがきが難しい時期です。なので、小学生になっても仕上げみがきは大切です。子どもがみがいた後、みがき残ししやすいところを中心に仕上げみがきを行いましょう。生えかわりの状態のチェックも忘れずに。ポイントをぜひ動画でチェックして。Lidea(リディア)は、ライオンの製品やそこに詰まった技術、生活への考え方を通して、くらしへの...

  • 子どもの「仕上げみがき」のコツと体勢(寝かせみがき、立たせみがき)を紹介 | Lidea(リディア) by LION

    乳歯はむし歯になりやすく、子どもは自分で上手に歯みがきできないため、「仕上げみがき」が必要です。ポイントは、歯に毛先をきちんとあてる、歯と歯の間や奥歯の噛み合わせの溝をしっかりみがくなどの4つ。ひざの上に子どもの頭をのせる「寝かせみがき」や、子どもの脇や後ろに立つ「立たせみがき」で、しっかりケアして。Lidea(リディア)は、ライオンの製品やそこに詰まった技術、生活への考え方を通して、くらしへの好...

  • 赤ちゃん(乳児)の歯みがき、いつから始める?「生え始め」ケアのポイント | Lidea(リディア) by LION

    赤ちゃんは「歯が生え始めたら」歯みがきスタート。まずはハブラシでやさしく触れて、抵抗感をなくすことから始めましょう。自分でスプーンが持てるようになったら、ハブラシを持たせて。ブクブクうがいができるようになったら、むし歯予防効果のある「フッ素入りハミガキ」を使いましょう。最初は「切ったつめ程度」の少量でOK!Lidea(リディア)は、ライオンの製品やそこに詰まった技術、生活への考え方を通して、くらし...