• トップページ
  • 灰が降っても気にしない⁉鹿児島のてげてげ文化を調査してきた
灰が降っても気にしない⁉鹿児島のてげてげ文化を調査してきた

灰が降っても気にしない⁉鹿児島のてげてげ文化を調査してきた

くらしにまつわる商品を作っているからこそ、地域ならではのくらし方にも注目をしてきたライオン。住んでいる人にとっては当たり前でも、気候や文化をふまえたくらしの知恵・考え方を知ると、新しい気づきにつながるはず! ということで、今回は、旅が趣味のライター・小堺丸子さんに鹿児島の「てげてげ」マインドの中にある、くらしを豊かにするヒントを探しに行ってもらいました。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

はじめまして。

街で出会った人に声をかけるのが趣味のライター、小堺丸子です。

全国あちこち旅をしているうちに、その土地土地の「くらし」に興味が湧いております。

「くらし」と一言でいっても幅広いですが。たとえば各地の生活の違いや、そこから紐解くくらしへの向き合い方・考え方を掘り下げていくのはおもしろそうです。

初回の舞台は鹿児島。地元の人にじゃんじゃん声かけていきますよ!

鹿児島といえば桜島と「てげてげ(適当)」文化

⿅児島といえば、2万年以上も前から噴火活動している桜島が有名です。

1年になんと数百~千回近く噴火していて、鹿児島では日常的に灰が降っているのだとか。

事前アンケートによると約200人中、80%以上の人が降灰の影響を受けていることが分かりました。※本記事の調査概要については最終頁参照

桜島の降灰の影響はあるか?

また、もう1つの鹿児島の特徴として、県⺠性を語る時に使われる「てげてげ」という言葉があります。ひと言でいえば「適当」という意味らしいのですが、降灰に対してはどうなんでしょうか?掃除とか洗濯とかも、てげてげなの?

そこで今回は、くらしの中で降灰についてどう対処しているのかを掘り下げていきたいと思います!

まずは降灰事情を調査!

ライター小堺丸子さんと桜島

鹿児島にやってきました! 桜島からちょっと煙がでてますね。

ということで、さっそく鹿児島へ!

到着した日は降灰が少ない日だったようで、一見すると街にはなんの違和感も無し。

ただよーく見ると、灰の存在を知ることができます。

例えば道のあちこちに置かれた克灰袋(こくはいぶくろ)。

市から各家庭に配られている、灰を捨てるための袋です。

ゴミのように収集所もありますが、満杯だととても重いので家の前に出しておけば回収してくれる地域もあるそう。

ライター小堺丸子さんと克灰袋

克灰袋。この一袋だけで10キロくらいありそう!

ほかにも、路面電車のレールから灰をかき出しているところや、白い車に灰が乗っているのをみると、鹿児島のくらしに灰が影響していることがよく分かります。

路面電車のレールにたまった灰を掃除する人

レールにたまった灰をかきだしているところ。大変だ!

道路で見かける灰

言われないと気づかないけど、道路をよく見ると灰がたまっている箇所が。

灰まじりの雨が降った後の白い車

これはわかりやすい。白や黒の車は雨が降ったあとなど目立つのでシルバー色が一番人気なのだとか。

日本で一番風向きを気にしているのは鹿児島県民⁉

地元の人と話していて興味深かったのが、みんな「風向き」をとても意識してること。

灰がどう動くかによって、洗濯物を外に干すか、傘を持っていくかなど判断するためです。

直に桜島を見たり、TVの天気予報と一緒に出る風向きを確認するそう。

また、「基本的に夏は鹿児島市のある薩摩半島側に、冬は大隅半島側に灰が向かう」というのが常識になっていました。

桜島の灰は夏は薩摩半島、冬は大隅半島側へ

「今日はこっち(薩摩半島)に灰がきてるね」季節によって向きが変わるそう。

洗濯はどうしてるの⁉

では灰が降るとわかった場合、洗濯はどうするのでしょうか。

事前アンケートでは「基本は室内干し」との回答が多数でした。

降灰がある日の洗濯はどうする?

実際に私が声をかけた人たちも「常に室内干し」という人がほとんど。

なぜなら仕事や遊びなどで家を空けることが多いと、突然降った灰に対応できないため。

お風呂場の除湿機を使って夜の間に乾かしたり、ガス乾燥機を回しまくっているそうです。

ライター小堺丸子さんと鹿児島のお母さん

インスタグラムにハマっている活動的なお母さんは昔からずっと室内干し派!

また、最近だと新築の場合は必ずといっていいほどサンルームをつけるのだとか。曇天率が高い地域では多いと聞いたことはありますが、あまり見かけない光景ですよね。

サンルームと猫

降灰が多い垂水市の住宅にもサンルームがありました!

灰が自分の家の方向に来ない時は外に干すこともあるにはあるそうですが、もし生乾きの状態で灰がついたら取りにくいし、乾いていたとしても洗濯物の量が多いと灰をはたくのもひと苦労。

そりゃあ部屋干しが主流になるのも分かりますね。

でも一方でこんな思わず笑ってしまう意見も。

すゞらん本店・原崎さん

「娘と私の服は部屋干しで、旦那の服は…作業着なら外でもまあいっかという時があります」(すゞらん本店・原崎さん)

灰の掃除はきっちりやろうとすると大変!

さて次に、掃除について聞いてみました。

灰は砂と違って粒子が細かいものもあり、花粉みたいにいつの間にか家の中に入り込んじゃうそうです。もし一日窓を開けっ放しにしたらもう悲惨なことに!

また、車や家の屋根に乗った灰は雨が降れば洗い流せますが、雨どいや外の排水口には灰がたまるので定期的に取り除かないといけないという意見も。というか、もはや桜島の近くの家では雨どいを取っちゃっているお宅もあるそうです。

窓のサッシに桜島の灰がたまる

窓のサッシにも灰がたまります。

排水口もたまにお掃除

排水口もたまにお掃除。

髪についた灰を落とす様子を再現

「小学生の頃、みんなでこうやって髪についた灰を落として定規でかき集めたりしてましたね」灰にまつわる思い出は人それぞれ語るところがあってそれはそれで楽しそうです。

こまかいことは気にしない!

県外の人間からすると、こういった灰の対処はとても大変そうに見えますが、地元の人たちにとっては日常なので、大したことだと思ってないようでした。

雨や雪が降るのと同じ感覚なんですね。

身につけるものも、色とか気になるのかと思ったら、ほとんど気にしてませんでした。

鹿児島市内にある婦人服屋さんの様子

洋服屋さんでは黒も白も普通に売られています。

ライター小堺丸子さんと黒い服を着た若者

黒い服が好きという男性。灰が多い日は白くなるけど、やはり特に気にしないそう。

ちなみに事前アンケートでも気にしない派が多かったです。

降灰があるとわかっているときの服装はどうしてる?

やっぱり鹿児島県民はてげてげ(適当)なのか

降灰はさほど気にしない、というところに「てげてげ」具合が垣間見えました。

でも今回出会った人たちはみんなテキトーというよりむしろしっかり者に見えます。

てげてげって、もっと深い意味や違った意味があるのかも?

降灰の影響が特に多い垂水(たるみず)のお母さんたちにも聞いてみることに。

鹿児島県垂水市のお母さんたち

「家事や仕事はきちんとやりますよ」と皆さん。(左から川畑弘子さん、小田原雅江さん、川井田美智子さん)とても明るくほがらかなコーラス仲間。

小田原さん:大阪出身のお嫁さんには「アバウトやなぁ」って言われることはありますね。こっちの人たちは明るいし、アバウトなところもあるけれど、うーん、でも家事はきちんとしているかな。

川畑さん:おおらかという意味でいうと、たとえば全国ニュースで流れるほど灰が降っても、鹿児島の人たちはそれほど気にしてないわよね。灰で大きい病気になるというのは聞いたことないし。むしろ噴火がないと心配になるものね(笑)

川井田さん:そうそう。桜島がどんなに噴火しても目くじらをたてないですね。相手は自然だし、いちいち気にしてても仕方ないもの。

「てげてげ」はがんばりすぎている人によく使う言葉

川畑さん:あと、てげてげというのは、ものごとを重く考えすぎないようにする時によく使うのよ。「そんなに気負わないで」とか「ほどほどでいいじゃない」って、相手のプレッシャーをなくすために「てげてげで良かよ」って使うのよね。

なるほどー…! 肩の力が入りすぎて疲れてしまわないように言う言葉なのか。けしてテキトーではなく、むしろ一生懸命な人たちが多い証拠かもしれません。

そういえばこの時、お宅を使わせてくれた川井田さんが手料理や地元のおやつをおもてなししてくれたり、とても緊張されていたんですが、まさに「てげてげで良かよ」を言うチャンスでした。

垂水市のお母さんが作ってくれた豚骨

気をつかって出していただいた川井田さんの豚骨。てげてげで良いのに! (めちゃくちゃ美味しかったです)

灰に困ることもあるけど、桜島は鹿児島県民の誇り

川畑さん:ところで、桜島が爆発(噴火)してるところ見れた? やっぱり来てくれた人には煙の出ている桜島の姿を見てほしいのよね。

雄大な桜島の様子

垂水のある大隅半島側から見ると、まるで富士山のよう。湾になっているので、沿岸沿いにいろんな角度から楽しめます。

皆さん、いろいろ灰には苦労しているはずなのに、桜島を1日1回は見ないと落ち着かないそう。

同じく、今回話を聞いた人たちは口々に桜島のことを「鹿児島の誇り」「鹿児島のシンボル」「何度見ても飽きないしホッとする」と讃えていました。

そんな存在が近くにあるのって、とても羨ましいです。

まとめ:無理するといずれ大爆発しちゃう。てげてげでいこう

という感じで、今回出会った方たちはとても穏やかな方たちばかりでした。

「てげてげ」が表す「気張らなくていいんだよ」という風土そのままです。

もしかしたらそれは、抗うことができない自然が身近にあることで、おおらかな思考が生まれたのかもしれません。桜島が日々小さい噴火をしているように、てげてげマインドで力を適度に抜くことが、くらしを豊かにするヒントかも、と思いました。

鹿児島の皆さま、ご協力ありがとうございました!

サンルームでくつろぐ猫

鹿児島の猫たちはサンルームが増えて喜んでそう!

※アンケートおよび取材で得た情報をもとに記事にしていますが、必ずしも正確性を保証するものではありません。

【アンケート】

■調査方法 インターネットリサーチ
■実施期間 2019年04月24日~2019年4月29日
■有効サンプル数 228人(対象:鹿児島県在住、男性113名、女性115名)

この記事を書いた人

小堺丸子

小堺丸子

東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。好物は酸っぱいもの全般とイクラ。毎週末実家の犬たちと遊んだり、まちで散歩中の犬を見かけるのがくらしの中で何よりの癒やしです。どの犬にもアイドルに憧れる思春期の男子のような目で見てしまい、いつか電柱に当たらないか心配しています。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE
  • トップページ
  • 灰が降っても気にしない⁉鹿児島のてげてげ文化を調査してきた

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存