「春の衣替え」のタイミングはいつ?冬物の洗濯と収納のコツ

「春の衣替え」のタイミングはいつ?冬物の洗濯と収納のコツ

冬物の「しまい洗い」は、衣類の害虫が卵を産み始める「GWまでに行う」のが鉄則。一回しか着ていなくても汗や皮脂汚れが少なからずついているため、しまう前にはお洗濯を。食べこぼしのシミには「液体酸素系漂白剤」を直接塗ってから洗うと効果的です。収納する時は、ぎゅうぎゅう詰めにせず「防虫剤」を必ず添えて!

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

いくつ思い当たる?冬物をしまうときにやりがちなNG例

「衣替え」といえば、制服などでは6月1日と10月1日ですが、最近は実際の気候に合わせてフレキシブルになってきています。例えば、3月になると暖かい日も多くなり、厚手のニットを着ていると汗ばむ日もあるのでは。収納ケースから春夏物を出してくるのは簡単ですが、逆に面倒なのが冬物をしまう作業。みなさんはつい、こんなことをしていませんか?

●冬物の「しまい洗い」は、初夏に行っている
●数回しか着ていないニットやコート、ダウンなどを、洗濯せずにしまっている
●防虫剤を使っていない
●防虫剤を衣装ケースの底や真ん中に入れている
●冬物を衣装ケースにぎゅうぎゅうに押し込んでしまう
●クリーニングから戻ってきた衣類は、ビニールカバーのままクローゼットにかけている
●段ボールに収納している

実はこれらはすべて衣替えでやりがちなNGポイント。皆さんにもハッと思い当たる項目があったのではないでしょうか。それでは、冬物をしまう春の衣替えの方法をご紹介します。

春の衣替えは、虫が卵を産み始めるGWまでに!

まずは、気になる衣替えのタイミングについて。冬物の「しまい洗い」のリミットはズバリ、「ゴールデンウィークが終わるまで」。これは、衣類を食べる害虫がGW明けの時期から成虫になり、衣類に卵を産み落とす可能性があるためです。産み落とされた卵は孵化して幼虫になり、衣類を食べてしまうことも。ですから、GWが終わるまでにしっかり「しまい洗い」をして、衣替えを済ませましょう。

1度しか着ていない洋服を、そのまましまうのはNG!

「1度しか着ていないから」「着た回数が少ないから」と洗わないでしまったニットやシャツ、淡い色のワンピースなど。次のシーズンに出してみたら、黄ばんでいてがっかり、ということはありませんか?しかも嫌なニオイがついていたり、虫食いの穴があいていたり……!

虫食いの穴があいてしまったニット

冬だからそんなに汗をかかないし、数回しか着ていないから大して汚れていないだろうと思って、洋服を洗わずにしまうとこんなトラブルが発生してしまいます。

実は、冬とはいえ、厚着をしたり、暖房が効きすぎている場所にいたりして、気付かないうちに汗をかいている可能性があります。

ライオンの調査によると※1、女性の4割以上が「冬場の脇汗が気になっている」と答え、さらにその中の4割以上が「秋冬の汗で困ったこと」として「セーターやジャケットに脇汗ジミが発生すること」や「衣替えで出した去年の冬物衣類に黄ばみや汗ジミができていたこと」と答えました。汗による不快さだけでなく、衣類に対する不具合も感じていることが分かっています。

  • ※1 ライオン調べ、20~49歳の女性9,194名

また、セーター、フリース、ダウンジャケットなどは、衣類が汚れた状態では繊維がつぶれたり、からまったりして、空気を含むことができなくなり、保温性が低下します。

●詳しくは、こちらをご覧ください。

衣替え前のお洗濯は念入りに!

黄ばみやニオイの主な原因は、衣類に残っている汗や皮脂汚れです。また、食べこぼしのシミをそのままにして収納すると、衣類への虫食いが発生しやすくなります。お気に入りの服を出してみたら「がっかり…」ということにならないために、一度でも袖を通した服は、衣替えの前にしっかり汚れを落とす「しまい洗い」をするか、家でお洗濯できない洋服は、クリーニングに出してから収納しましょう。

しまい洗いをする際は、汗汚れの気になる脇下などにおしゃれ着用洗剤(アクロン)や液体洗剤などを直接塗ってから洗うのがおすすめです。食べこぼしのシミには、液体酸素系漂白剤を直接塗ってから洗いましょう。以下にアイテム別の洗い方を紹介していますので、参考にしてみてください。

冬物衣料の収納に「防虫剤」は必須!

「しまい洗い」やクリーニングで衣類をキレイにしてから収納しても、虫食いの穴が空いてしまうことがあります。それは、衣類を食べる害虫にとって、ウールやカシミヤ、シルクといった「動物繊維」は、栄養源になるからです。もし、「食べこぼし」の汚れが残っていると動物繊維以外の繊維にも虫食いの被害が出る可能性があります。

ですから、クローゼットや衣装ケースに冬物の衣類を収納するときは、必ず防虫剤を使用するようにしましょう。防虫剤は、衣類害虫を寄り付かせない効果や、虫の食欲を減退させる効果によって、大切な衣類を虫食いから守ってくれます。防虫剤選びのポイントと正しい使い方を紹介しましょう。

<特に衣類害虫に食べられやすい衣類>

POINT

冬物衣類収納と防虫剤のポイント

1.防虫剤の種類は4つ。無臭のピレスロイド系が主流

防虫剤は、薬剤別に次の4つのタイプに分けられます。

無臭の「ピレスロイド系」防虫剤は、どの防虫剤とも併用ができますが、有臭の防虫剤どうしは併用できないので注意しましょう。現在、販売されている防虫剤は、無臭のピレスロイド系の薬剤が主流になっています。

防虫剤、無臭、ピレスロイド系、有臭、パラジクロルベンゼン、ナフタリン、しょうのう

2.引き出し・衣類ケースの場合、防虫剤は衣類の上に置いて使う

引き出し・衣装ケース用の防虫剤は、「衣類の上に置いて」使用しましょう。防虫剤は、その成分が気体になって下のほうに広がっていきます。ですから、衣類の一番下に入れると、効果が全体に行きわたりません。

3.ハンガー収納の場合は吊り下げタイプを使う

スカートやパンツ、スーツ、コートなどをクローゼットにつるして収納する場合は、吊り下げタイプの防虫剤を使用しましょう。

4.ぎゅうぎゅう詰めにしない

引き出し・衣装ケース・クローゼットがぎゅうぎゅう詰めになっていると、せっかく防虫剤を使っても、防虫成分が十分に行きわたらない可能性があります。さらに衣類がしわになりやすく、取り出すのも大変です。衣替えの際に不要な衣類を処分するなどして、余裕のある収納ができるように心がけましょう。
また、衣類を収納する場合、段ボールは、ゴキブリをはじめたくさんの衣類の害虫が好む素材なので、使用を避けましょう。
防虫剤の効果が出やすいように、密閉性の高いプラスチックなどの収納ボックスを使用するのがおすすめです。

冬物収納のコツ

「しまい洗い」やクリーニングが終わり、防虫剤の準備ができたら、いよいよ収納をして衣替えは完了です。かさばる冬物ですが、その収納のコツをアイテム・スペース別にご紹介します。

1.ニットやカットソーは引き出しや衣装ケースに立てて収納

ハンガーにつるすと伸びやすいニットや、カットソーなどの衣類は、引き出しや衣装ケースなどにたたんで収納しましょう。その際に「立てて収納」すると、衣類の重みでしわがつくのを防げるのでおすすめです。また、害虫は光を避け、下の衣類に移動するといわれているので、立てて収納するほうが虫食いの予防にもなります。
さらに、セーターなど繊維のつぶれによる保温性低下を防ぐためにも、衣類を立てて収納しましょう。

2.スーツ、コート、スカート、パンツはつるして収納

型くずれやしわを避けたいスーツやコート、スカート、パンツなどは、クローゼットや洋服ダンスにつるして収納します。コートやジャケットは厚みのあるハンガーにかけると、型くずれを防げます。

3.しわを避けたい衣類は、ほかの衣類をはさんで収納

たたみじわが気になる衣類や、しわを避けたい衣類は、つるして収納するのがおすすめですが、スペースの都合でたたんでしまうときには、折り目部分にほかの衣類をはさんで収納するのがおすすめです。はさんだ衣類がクッションになり、しわがつきにくくなります。

4.クリーニングから戻ってきた衣類は、ビニールカバーを外して陰干し

クリーニングから戻ってきた衣類についているビニールカバーを「保管用」と思っていませんか?それは大きな間違い。つけたままにしておくと、通気性が悪くなり、カビなどの原因になります。

クリーニングから戻ってきたら、まずカバーを外し、衣類を陰干しして、水分や溶剤を十分に飛ばしましょう。このときに、汚れがきちんと落ちているか、ボタンや付属品が取れていないかをチェックしてから収納しましょう。

型くずれを防ぐ「冬物衣類」アイテム別洗い方をご紹介!

最近は、ニット、ダウン、ジャンパーなどの冬物衣類、制服からスーツまで、自宅で手軽に洗えるものが増えています。水洗いできない衣類もありますので、洗濯する前に洗濯表示は必ずチェックするようにしましょう。家で洗えば、クリーニング代が節約できて家計にもうれしいですね。

ニット

ニットのような伸縮性のある洋服は型くずれや縮みを予防するために、型くずれ防止効果のあるおしゃれ着用洗剤(アクロン)を使って、「手洗いコース」などの弱水流コースで洗うか「手洗い」しましょう。標準コースで洗うと1度の洗濯でかなり縮んでしまうニットもあるので注意しましょう。

マフラー・ストール

マフラーやストールには、ファンデーションや皮脂がつきやすいので、洗う前に、汚れが気になる部分におしゃれ着用洗剤(アクロン)の原液を直接つけてなじませ、「前処理」をしておきましょう。洗うときはフリンジを内側に入れ、汚れている部分を外側にして折りたたみ、ネットに入れて洗うのがおすすめです。

ダウンジャケット・ダウンコート

ダウンジャケットやコートは、エリ、袖口、ポケット口、裾などが汚れやすいものです。はじめに、おしゃれ着用洗剤(アクロン)を塗布するなど、前処理をしてから手洗いしましょう。ダウンジャケットを洗濯したあと陰干ししますが、そのままハンガーにかけて干すだけではふっくら乾かないことがあります。表面が乾いてきたら、身ごろや袖を両手ではさむようにして軽くたたきながら、中の羽毛をほぐすとふっくら仕上がります。

もこもこルームウエア

おしゃれ着用洗剤(アクロン)を使い、手洗いで「押し洗い」するか、洗濯機の「手洗いコース」などの弱水流のコースでやさしく洗いましょう。柔軟剤を併用するとふんわり感が持続します。干す前には、乾いたタオルで表面をなでて毛羽の向きを直すと、乾いたときに毛並みがそろってふんわり仕上がります。

フライトジャンパー「MA-1」

「MA-1」は中綿が入っているため、洗濯機で洗う場合は、洗濯槽に浮かんでしまいがちです。しっかり水に押し沈めてから洗濯をスタートさせましょう。長時間濡れたままにしておくと色落ちする可能性があるので、脱水後はすぐに洗濯機から取り出します。ふりさばいた後、形を整えながら、肩幅に合った厚みのあるハンガーにかけて干しましょう。

毛布・羽毛布団

毛布は直接肌が触れる部分が、皮脂や汗で汚れています。汚れが気になる部分におしゃれ着用洗剤(アクロン)の原液をつけ、キャップの底や洗濯ブラシの背で軽くたたいて前処理をしましょう。毛布を洗濯機で洗う場合は、ジャバラ状にたたんでからロール状に丸めて、洗濯ネットに入れて洗います。

羽毛布団は、まず洗濯表示を見て、洗えるかどうかを確認します。洗えるときは、洗濯機の説明書に従って「お洗濯キャップ」または「洗濯ネット」を準備しましょう。羽毛布団は乾きにくいので、湿度の低い晴れた日に洗濯するとよいでしょう。

制服・スーツ

制服やスーツは、エリには汗や皮脂汚れ、袖口には鉛筆汚れ、ズボンの裾には泥はねなど、様々な種類の汚れがついています。こうした汚れには、おしゃれ着用洗剤(アクロン)を塗布するなど前処理をしてから洗いましょう。洗う際には、型くずれやしわを防止するために必ず上下別々の洗濯ネットに入れて洗います。脱水も、設定できる範囲の最短時間に設定します。干すときは、タオルをハンガーに巻きつけて厚みを出したり、袖口やズボンのすそに入れるなどの工夫をすると、しわが抑えられます。

衣替えのときに「しまい洗い」やクリーニングで衣類をキレイにして、防虫剤を使って保管すれば、衣類は長持ちします。お気に入りの冬服を、次のシーズンでもベストコンディションで着られるように、衣替えの方法を見直してみませんか。

fabshindanbanner.png

この記事を作成・監修した
マイスター

大貫 和泉

お洗濯マイスター

大貫 和泉

おおぬき いずみ

洗濯用洗剤などの製品開発・調査に約20年携わってきました。
母親としての経験と研究活動を融合し、日々のお洗濯に役立つ情報をわかりやすくお伝えしていきます。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

お洗濯の新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

規約に同意する

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存