【手洗い動画付き】感染予防のための「正しい手洗い方法」Q&A
感染症予防として手洗いの重要性を認識している人が多くなりましたが、それに伴い、「正しい手洗いができているのか不安」など、手洗いの疑問や悩みも多く聞かれます。そこで、Q&A形式で手洗いのポイントやコツをお答えし、動画で正しい手の洗い方もご紹介します。
感染症予防として手洗いの重要性を認識している人が多くなりましたが、それに伴い、「正しい手洗いができているのか不安」など、手洗いの疑問や悩みも多く聞かれます。そこで、Q&A形式で手洗いのポイントやコツをお答えし、動画で正しい手の洗い方もご紹介します。
外出先から帰宅した後は、衣類に付着した菌やウイルスが気になりませんか。衣類のウイルス・除菌対策には、お洗濯や除菌スプレーの活用がおすすめ。ウイルスを除去する効果のある粉末酸素系漂白剤「ブライトSTRONG極パウダー」を使ったお洗濯法も紹介します。
「新型コロナウイルス」による感染症が世界的に広がっています。初期症状には発熱や倦怠感などが見られ、重症化すると肺炎を引き起こすと言われています。新型コロナウイルスはまだ解明されていないことが多く、ワクチンもありません。手洗い、咳エチケットなどの感染症対策をしっかり行いましょう。
高熱があるのにどうして子どもは元気なの?体力が有り余って大人しく寝てくれない子どもの不思議を有明こどもクリニック理事長・小暮裕之先生に伺います。また、病児保育室フローレンス豊洲スタッフ・小森明美さんに、子どものからだに負担がかからない遊び方などを教えてもらいました。
子どもがかかりやすい三大夏風邪「手足口病」「咽頭結膜熱(プール熱)」「ヘルパンギーナ」。いずれもワクチンや有効な予防薬はないので、予防するには手洗いやうがいが欠かせません。かかってしまったあとの家庭内感染を防ぐためには、食事の前や帰宅後はもちろん、排便後やおむつ交換後に手洗いをしっかり行いましょう。
牡蠣の保存には注意を払いたいもの。買ってきたら消費期限内に食べましょう。家庭で冷凍する際は、水入りむき身パックはそのまま冷凍庫へ、水に浸かっていないむき身は洗ってそのまま、またはゆでる・蒸すなど加熱してから冷凍。解凍は「冷蔵庫解凍」または「流水解凍」を。フライ用に衣をつけて冷凍することもできます。
インフルエンザの症状は風邪より重く、38~40度の高熱や全身のだるさが現れ、全身の痛みがあり、肺炎や気管支炎などの合併症が出やすいのが特徴です。かかってしまったら、とにかく安静にして休養をとりましょう。家族で心がけたい予防策、周りの人にうつさないための「咳エチケット」などもご紹介します。
「ノロウイルス」による感染症胃腸炎は冬に発症のピークを迎えます。発症すると嘔吐や下痢、腹痛などの症状が1~2日続きます。ひどい時は嘔吐や下痢が1日10回以上起こることも。石けんを使って手洗いし、流水でよく洗い流しましょう。また、調理台や調理器具を殺菌し、食品はしっかり加熱して、冬を乗り切りましょう!
「風邪は万病のもと」とよくいわれます。風邪をひいてしまうと、様々な病気を引き起こしやすいからです。風邪は、ほとんどの場合、ウイルスによって感染するので、風邪の予防には、「ウイルスを避けること」「ウイルスに負けない健康なからだを維持すること」が大切。そのために心がけたい4つの習慣をご紹介します。
風邪のひき始めの症状は、寒気や微熱、のどの痛み、咳、鼻水、頭痛など。悪化させないためには最初のケアが肝心です。「水分補給」「栄養のある食事」「安静」のほか、「市販薬の服用」も1つの方法。たいていは自然完治を待つしかありませんが、咳がひどい時やインフルエンザの疑いがある場合はすぐに受診しましょう。