【フォトエッセイ】大人になっても忘れない、食後30分の家族時間
慌ただしく、気づけばあっという間に過ぎてしまう毎日。だからこそ、大切にしたいのは、日々の何気ない瞬間なのかもしれない。例えば、食後30分を家族みんなでゆっくり過ごせたら…。小学校1年生と保育園生のお子さんがいる村田家にお邪魔した写真家・中川正子さんが、家族の団らんを切り取りながら、自身の幼少期の記憶、母となった自分を振り返ります。
慌ただしく、気づけばあっという間に過ぎてしまう毎日。だからこそ、大切にしたいのは、日々の何気ない瞬間なのかもしれない。例えば、食後30分を家族みんなでゆっくり過ごせたら…。小学校1年生と保育園生のお子さんがいる村田家にお邪魔した写真家・中川正子さんが、家族の団らんを切り取りながら、自身の幼少期の記憶、母となった自分を振り返ります。
毎日の家事のなかでも、特にめんどくさく感じてしまうのが食器洗い。だけど、この食器洗いも楽しいことと同時にしながらの作業(ながら家事)にしてしまえば、人間の「スペアキャパシティ(心的予備能力)」が発揮され、食器洗いの精神的な負荷が感じられなくなるのだとか。この「スペアキャパシティ」の考え方について、青山学院大学理工学部電気電子工学科教授の野澤先生に話を聞いてきました。
ゴシゴシゴシ...。お風呂掃除は腰を曲げて浴槽を掃除するなど労力がかかるもの。特に高齢者は、浴槽のこすり洗いの負担がとても大きいようです。そこでイラストレーター原あいみが高齢者擬似体験キットを装着し、母親の負担具合を体感すべくお風呂掃除を体験。更にこすり洗い不要の「ルックプラス バスタブクレンジング」を使って、どれぐらい体の負担が軽減するのかも体験しました。
汚れをすっきり落としながら、時短もできるお洗濯のコツをマスターして、毎日のお洗濯のストレスを軽くしましょう。「靴下などの汗や皮脂汚れが気になる場合は、裏返しのまま洗うと汚れがよく落ちる」「液体洗剤を直接塗布してガンコ汚れを簡単に落とす」「スピードコースを活用する」、すぐに実践できる3つのアイデアを紹介します。
厚手のクッキングペーパーなら、調味料をたっぷり含んでも破れにくく、電子レンジで加熱OK。だから食材を包んで、たれをかけて、レンジでチン!するだけで、"味しみ"の1品ができるんです。わずか10分ほどの加熱時間で、おいしい「鶏むね肉のチャーシュー」や「豚こま肉の煮豚」が簡単に作れますよ。
ちゃんと手料理を作りたいけど、忙しくて献立を考えるのも億劫...。そんな時は「リードレシピアシスタント」に頼ってみましょう。材料を選ぶだけでレシピを教えてくれるから、毎日の献立にはもう迷わない。忙しい暮らしのなかで、どうやって時短調理をすれば...と頭をかかえるママがトライした調理体験について、おぐらなおみさんのマンガでお届け。マンガに登場した時短調理のためのアイテム担当者にも直撃しました。
「めんどくさい」という感情はなぜ起こるのか?めんどくさがりなライター・斎藤充博さんが「めんどくさい」のそもそもを脳科学者に取材。30秒で「めんどくさい」が消える方法や、「めんどくさい」が起こるメカニズムを解説。人が人として生きていくためにも「めんどくさい」はあったほうがいい、という結論になりました。
ごはん作り、食器洗い、お風呂掃除、トイレ掃除……と家事に追い立てられて大変ですね!そこで家事の負担を減らすちょっとしたコツをご紹介します。また、今回は家事の負担を探ったある実験結果も公開します。
食事の後の食器洗いは面倒......そんな方へのおすすめは、「ほったらかし洗い」。食後のくつろぎ時間に食器やお鍋の汚れが分解され、軽く洗うだけでスルッと落とせるので、家事ストレスがグンと減りますよ。
「PMS(月経前症候群)」は、症状の有無やレベルなど個人差があります。そのため女性同士でも理解されづらい時もあり、つらい症状にひとりで悩む人も。そこで人には聞きづらいPMSの症状や日常生活への影響について実態調査を実施!PMSの対処法も紹介します。