親知らずとは?その特徴と、むし歯や歯周病を予防する歯みがきの方法を紹介

親知らずとは?その特徴と、むし歯や歯周病を予防する歯みがきの方法を紹介

親知らずは、歯ブラシが届きにくくむし歯や歯周病になりやすい歯です。生え方にも個人差があるため、歯の状態に応じて上手にケアしましょう。歯ブラシの動かし方を工夫したり、「タフトブラシ」や「デンタルフロス」を併用したりすることで、歯ブラシが届きにくく歯垢がたまりやすい親知らずもきれいに磨くことができます。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

親知らずとは?

歯並びの一番後ろ、前から数えると8番目に生える歯を「親知らず(第三大臼歯)」といいます。親知らずの生えてくる時期、生え方などには「個人差」があり、一般的に18~20歳頃に生えてきますが、人によっては、あごの中に埋まったまま生えてこない場合や、元々親知らずがない場合もあります。
名前の由来は、「親知らず」が生えてくる20歳前後の年齢では、親は子どもの口の中の状態を知らないことからといわれています。また、英語では「wisdom tooth」といいますが、これは物事の分別がつく年頃になってから生えてくることに由来しています。日本語でも別名として「智歯(ちし)」ともいわれます。

親知らずの特徴

一般的に親知らずには、以下のような特徴があります。

正常に生えない場合が多い

親知らずは、上あごの左右2本と下あごの左右2本の計4本ありますが、もともと親知らずのない人や、必ずしも4本がそろっていない人など個人差があります。親知らずの生えてくるスペースが不足している、あるいは生える方向が通常と異なるために、歯肉に埋まった状態だったり、傾いてきちんと生えてこない場合がしばしば見られます。

<親知らずの生え方のパターン>

むし歯や歯周病になりやすい

親知らずは一番奥に生えるため、歯ブラシの毛先が届きにくく、他の歯と比べて歯垢の除去が困難です。そのため、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。親知らずがむし歯や歯周病になると、その手前の歯にも悪影響を及ぼす場合があります。

親知らずの周囲に炎症が起こる

親知らずが生える途中や斜めに生えてきた場合、歯と歯肉の間に隙間ができます。ここに食べかすや細菌がたまると、歯肉が腫れや痛みを伴う炎症を起こすことがあります。このような状態を「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」といいます。放置すると炎症が進行し、口が開きにくくなったり、顔が腫れたりすることがあります。

歯並びにも影響する場合がある

傾斜して生えていたり、生えるスペースが不足しているなどで、親知らずが前の歯を押している場合、歯並びやかみ合せに影響することがあります。

親知らずのケア方法~必要なアイテムと磨き方~

親知らずは、歯ブラシが届きにくく歯垢がたまりやすいため、むし歯や歯周病になりやすい歯です。ここでは、親知らずの上手なケアの方法についてご紹介します。まずは、歯ブラシで磨いた後、歯の状態に応じて、「タフトブラシ」や「デンタルフロス」を併用しましょう。

POINT

親知らずの上手な磨き方

1. 背の低い親知らず

“生えている途中で背の低い”親知らずを磨く時は、ただ歯ブラシを前後に動かすだけでは、歯ブラシの毛先がきちんと当たらないのでキレイに磨けません(下左図)。口をあまり大きく開けず、歯列に対して「斜め45度」から歯ブラシを入れて、小刻みに動かして磨きましょう(下中図)。歯ブラシは、ヘッドが薄くコンパクトなもの(下右図)がおすすめです。

2. 手前の歯の後ろ側

手前の歯の後ろ側も磨き残しやすいので注意が必要です。タフトブラシで歯の側面を、なぞるように動かして磨くと良いでしょう。

3. 歯肉がかぶっている親知らず

生えてきたばかりの親知らずや、傾斜もしくは水平に生えてきて、歯肉をかぶっているような親知らずを磨くときは、「タフトブラシ」の使用がおすすめです。毛先を小刻みに動かして磨いてください。

4. 傾斜して手前の歯と接している親知らず

傾斜して手前の歯と接している親知らずは、かみ合わせ部分(図の○部分)に歯垢が溜まりやすくなります。このような場所にも「タフトブラシ」の使用がおすすめです。毛先を小刻みに動かして磨いてください。

5. 手前の歯と接している部分

歯と歯の間も歯ブラシの毛先が届き難いので歯垢が溜まりやすい部分です。
正常に生えている親知らずの場合はもちろん、背の低い親知らずや傾斜して前の歯に接している親知らずなど、歯と歯が接している部分(図の○部分)があるところは、デンタルフロスを使いましょう。挿入し難い奥歯の歯間にも使いやすい「Y字タイプのデンタルフロス」がオススメです。

親知らずについて、一度歯科医院でご相談を

親知らずが正常に生えていて上下の歯で噛み合っている場合は、特にトラブルがない限り抜く必要はありません。しかし、斜めや横向きに生えて隣の歯を圧迫している、外向きに生えてかみ合っていない、いつまでも歯肉がかぶさっている場合は、今は問題なくても、将来、歯肉の炎症やむし歯、歯並びへの悪影響などの問題が予測されます。また、親知らずは生えていないように見えても、あごの中で問題を起こしている場合もあります。
親知らずがある人はもちろん、親知らずが生えてこない人も、一度、歯科医院を受診して、今後の相談をしてみてはいかがでしょうか。

親知らずの抜歯に関する情報はこちら

Q&A方式で歯科医師が回答しています
親知らずの抜歯のメリットデメリットを教えて下さい
虫歯になった親知らずを抜くかどうか悩んでいます
親不知が顎の骨に完全に埋まっています
親知らずがきちんとまっすぐ生えきっていません
親知らずが全部出ておらず歯茎の半分が巻き込まれた状態です

この記事を作成・監修した
マイスター

平野 正徳

オーラルケアマイスター

平野 正徳

ひらの まさのり

オーラルケア関連の基礎研究ならびに開発研究に20年以上携わってきました。 これまで得た知識と経験を活かして、歯とお口の健康に関する情報をお伝えします。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

歯とお口の健康の新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

規約に同意する

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存