あさりの砂抜き&冷蔵・冷凍保存テク〜必要な時間や、失敗しないためのコツ〜

あさりの砂抜き&冷蔵・冷凍保存テク〜必要な時間や、失敗しないためのコツ〜

あさりの「砂抜き」は、海水くらいの塩水に浸して"海にいるときと近い環境"を作るのがポイント。正しい砂抜き方法のほか、話題の「50℃洗い」で砂抜きはできる?潮干狩りでたくさん取れたあさりは「冷凍」できるの?冷凍あさりはどうやって調理するの?など、皆さんの疑問に答える検証実験の結果もご紹介します!

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

たくさん取れたあさりの「砂抜き」「保存」はどうしてる?

春のお出かけイベントの一つになっている、潮干狩り。新鮮なあさりをたくさんとったら、おいしく食べきりたいですよね!
そこで今回は、正しい砂抜きの方法や、食べきれないときの冷蔵・冷凍保存の方法をご紹介します。

あさりの「砂抜き」の方法

あさりの砂抜き方法は、平らな容器に海水と同じくらい(約3%)の塩水を作り、あさりの殻がギリギリ隠れる程度に浸します。新聞紙をのせるなどして暗くし、涼しい室温でそのまま1時間ほど置きます。あさりが砂を吐き出したら、貝と貝をこすりあわせるようにして、よく水洗いします。

潮干狩りでとったあさりも、お店で購入したあさりも、基本の砂抜きの方法は同じ。
あさりが「海にいるときと近い環境」を作ってあげることがポイントです。

以下で、さらに詳しく砂抜き方法を紹介します。

<砂抜きの方法>

1. あさりを洗い、海水くらいの塩水を用意する

潮干狩りで持ち帰ったあさりの場合は、砂抜きをする前に、まず殻の外側や殻の隙間に付いている砂を流水でよく洗い流します。

呼吸しやすい平らな容器(バットなど)を用意し、あさりが重ならないように並べます。海水と同じくらいの3%程度の濃度の「塩水」を作ります。(水1カップ200mlに塩小さじ1強6gが目安)
潮干狩りに行ったときは、砂抜き用の海水をペットボトルなどで持ち帰ってもOKです。

あさりの殻がギリギリ隠れる程度の塩水を入れます。

潮干狩りであさりをたくさんとったときには、あさりが吐き出した砂を再び吸い込まないように、ザルなどであさりを底上げして並べると効果的。100円ショップなどで売っている、水切りカゴも便利です。

2. 暗くして室温に置く

あさりを塩水に入れたら、暗くして1時間ほど置きます。潮干狩りでとってきたあさりの場合は、2~3時間と少し長めにします。長く置きすぎても、水質が悪化してあさりが弱ることもあるので注意。
暗い場所のほうが、よく砂を吐くので、上に新聞紙や、アルミホイルをのせて暗くし、呼吸ができるように、密閉しないでおきます。
冷蔵庫に入れると水温が下がり、あさりの活動がにぶくなり砂を吐きにくくなります。直射日光の当たらない、涼しいところに置き、あさりが活発になる20度前後の水温が保てるとベストです。

砂抜きが終わったら、貝と貝をこすりあわせるようにして、よく流水で洗ってから料理に使います。

潮干狩りでとったあさりは、海水を入れずに持ち帰るのがおすすめ

潮干狩りでとったあさりを持ち帰るとき、海水は一緒に入れないことをおすすめします。暑いと水温が上がり、あさりが傷んでしまいます。また、海水があると水管を出しやすくなるので、移動中の振動などであさりが傷つきやすくなります。
あさりだけを容器に入れ、保冷バッグや保冷剤などを使って、温度が高くならないように気をつけましょう。

「50℃洗い」で砂抜きができるってホント?

砂抜きするのに1時間以上も待てない!という人向けに、ちまたでは「50℃洗い」で時短する方法も紹介されているようです。
そこで50℃洗いを試してみました。

<50℃の湯の中で洗った後の状態>

50℃の湯の中であさりをこすって洗うと、高温によるショックで、5分ほどで写真のように水管を出します。その際に砂を吐き出すと考えられます。しかし、私が試したときは、仮死状態ではなく、その段階で死んでいたので、すぐに腐敗臭が出始めました。また、水管が出たままになってしまうので、こすって洗う時や調理中に切れてしまうものもありました。最初に湯に出たうまみを捨ててしまうことにもなるので、あまりおすすめはしません。

冷蔵・冷凍で保存するときは、砂抜き後に塩水から出して

潮干狩りなどであさりをたくさんとって、一度に食べきれない!というときは、冷蔵または冷凍で保存することができます。
砂抜きをすませてから、塩水から出して保存します。

<冷蔵保存>

「容器に入れ、ラップをかけて」
塩水から出して容器に入れ、ラップをかけて冷蔵保存。ラップには乾燥しない程度に穴をあけ、呼吸ができるように。ジッパー付き保存バッグに入れる場合は、ジッパーを完全に閉じずに冷蔵保存します。

●保存期間の目安 冷蔵で2日間

<冷凍保存>

「水気をふき、保存バッグに入れる」

砂抜きをしたあと、きれいに水洗いし、クッキングペーパーで水気をよくふき取ります。ジッパー付き保存バッグに平らに入れ、空気を抜いて密閉し、冷凍保存。急速冷凍するには、金属製のトレイにのせるのがおすすめです。

●保存期間の目安 冷凍で2~3週間

冷凍したあさりは、調理方法によっては開かないので注意!

冷凍したあさりは、加熱の仕方によって殻が開かないこともあります。
これも、ちょっと試してみました。
3週間冷凍保存したあさり12個(約110g)を、左は沸騰した湯700mlに、右は水700mlに入れて加熱しました。

沸騰した湯に入れる

水から入れ加熱する

下の写真は、両方とも沸騰してから5分後に浮いているアクを取り除いた状態です。

左が冷凍あさりを沸騰した湯に入れたもの、右が水から入れたもの

取り出して数えてみると・・・

左の沸騰したお湯に入れた冷凍あさりは、12個全てが開いたのに対し、右の水から入れた冷凍あさりは、4個しか開きませんでした。冷凍保存している期間や加熱状態によって開き方が異なることもあります。

冷凍したあさりは、急速に加熱する方がよく開きます。従って、汁物の場合は、煮立った汁に直接入れればOK。
炒め物などは、凍ったままの状態で使いましょう。
自然解凍は、NG。そのあと加熱調理しても殻が開かないので気をつけて!

うまみ抜群!「あさりの酒蒸し」

冷凍したあさりを凍ったまま、酒としょうがを加えて加熱するだけ。
あさりのうまみが出た、おいしいおつまみがパパッと作れます。

<材料(2人分)>
あさり(冷凍) 250g
酒 大さじ2
しょうがのせん切り 5g
万能ねぎ(お好みで)

<作り方>

耐熱皿に凍ったままのあさりを重ならないように並べ、酒、しょうがを入れ、ふんわりとラップをかけて、あさり全体が開くまで、600Wで5分ほど加熱する(生のあさりの場合は3~4分)。お好みで万能ねぎを散らす。

あさりなどの貝類は、うまみがたっぷり含まれるうえ、カルシウムや鉄などのミネラルが豊富で、栄養価が高いのも魅力! 

定番の酒蒸しやおみそ汁のほか、パスタ、アクアパッツア、クラムチャウダーなどに使ってもおいしいですよね。潮干狩りでたくさんとったら、おいしく食べきりましょう。

この記事を作成・監修した
マイスター

杉本 美穂

リビングケアマイスター

杉本 美穂

すぎもと みほ

家事関連の製品企画、マーケティングを約20年、生活者向け講習会などを約10年経験してきました。
毎日大変な料理や食事の後片付けなどを手早くラクにできるように、わかりやすくお伝えしていきます。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

キッチンの新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

規約に同意する

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存