
新発見!「親子で歯をみがきっこ」すると歯のケアが楽しくなる!
親が子どもの歯をみがくだけでなく、子どもも親の歯をみがく「歯のみがきっこ」。300組の親子に実践してもらったところ、親子ともに歯みがきに対する気持ちが前向きになり、歯のケアも行き届くようになったという声が多く寄せられました。「動画を参考に、ぜひ「歯のみがきっこ」に親子でトライしてみませんか。
「親子で歯をみがきっこ」って?
毎日の仕上げみがきタイム、楽しくできていますか?
親が子どもの歯をみがいてあげる際、「子どもが嫌がってなかなかみがかせてくれない」とお困りの方も多いのではないでしょうか。「むし歯にならないよう、ちゃんとみがかなきゃ」という親心から、嫌がる子どもをつい叱ったりイライラしてしまうこともありますよね。
ライオンの、お子さまの歯みがきを応援するサイト「HA!HA!HA!パーク」でも公開しているこの動画をご存じでしょうか?
「”こどもの歯みがき嫌い”の理由。実は...」篇
母親が子どもの歯をみがくだけでなく、子どもも母親の歯をみがき、お互い「歯のみがきっこ」をする様子を撮影した動画です。嫌がっていた子どもと歯みがきを楽しめるようになっていく様子が子育て中の多くの方々に共感を得ています。
そこでライオンでは、3歳~小学3年生までの子どもとその母親約300組に、この動画を見ていただき、同じように「親子で歯をみがきっこ」を1週間実施してもらいました。
その後、母親は子どもに歯をみがいてもらうことで気持ちがどう変わったか、また、子どもは母親の歯をみがいてあげることで様子がどのように変わったかをアンケート調査しました。
親も子も「親子で歯をみがきっこ」が楽しくなり、気持ちが前向きに!
「親子で歯をみがきっこ」を実施する前と後でのアンケートの結果、まず、歯みがきに対する気持ちに大きな変化がありました。
すなわち、「歯をみがかれるのが嫌い、大嫌い」と答えた子どもは、実施前の54%から実施後に26%と半分以下に減り、「歯をみがかれるのが好き、大好き」と答えた子どもは、14%から44%と大幅に増加しました。
母親の気持ちにも大きな変化が。
「子どもの歯みがきをするのが嫌い、大嫌い」と答えた母親も、実施前は50%だったのに対し実施後は19%に減少しました。そして「子どもの歯みがきをするのが好き、大好き」と答えた母親が9%から39%へ大幅にアップしました。
また、子どもの歯をみがく時の母親の気持ちと態度にも変化が見られ、「これまでと異なる親子のふれあいの場と感じた」と答えた人は87%にものぼり、歯みがきの時間が楽しいふれあいタイムになったことがうかがえます。また、やはり82%と多くの方が「知らないうちに眉間にしわが寄っていることが減った」と回答しており、知らず知らずのうちのストレスも減っているのかもしれません。その他にも、下のような変化がありました。
実際のママたちの声をご紹介します
「親子で歯をみがきっこ」を実施して、たくさんの親子に良い変化があったようです。実際のママたちから寄せられた声をご紹介しましょう。
- ※( )内は、「親子で歯をみがきっこ」を行った子どもの年齢です。
仕上げみがきを嫌がる子どもの気持ちがわかった!
・初めて子どもに歯をみがいてもらった時は、何をされるかわからず、私でさえ少し怖く感じた。子どもも日々こんな気持ちになっているのかも…と思った(3歳)
・動画を見てハッとしました。親は、子どもがむし歯になったらかわいそう、泣いてもちゃんとみがかないと、と思いますが、必死になればなるほど怖い顔になってしまう…。子どもが歯みがき嫌いになる理由がわかりました。(5歳)
・子どもが文句を言いながら、私の歯をみがいた時がありました。仕上げみがきはいつも子どものみがき残しを注意しながら行うため、楽しくしてあげられていないと反省。もっとほめてあげたいなと思いました(小学1年生)
子どもが歯みがきや仕上げみがきをいやがらなくなった!
・『みがきっこしよう』と子どもが自分から言い出し、仕上げみがきに前向きに。親としても、みがきやすいだけでなく気持ちの面でも楽になった。(4歳)
・子どもが私の歯をみがくことで、大きく口を開けておとなしくすればみがきやすいとわかったようで、仕上げみがきがとてもしやすくなった。(小学3年生)
歯みがきが楽しい時間になった!
・知らない間に眉間にしわが寄るなど、どのお母さんも一緒なんだ~とホッとしました。歯みがきを楽しい時間にしよう!と気づくことができ、ニコニコ笑って歯みがきをすることが増えました。(3歳)
・子どもがとても楽しそうに私の歯をみがいてくれて、すごく嬉しかったです。ふれあいの時間にもなるし、本当に良かった!(小学1年生)
・遊び感覚で歯みがきできて子どもも楽しそう。下の子としていたら、上の子も『やりたい!』と言ってきました。(小学2年生)
子どもの歯のケアへの意識が変わった!
・今までは「なんで、僕だけ?」という意識があったようです。子ども自身が親の歯をみがくことにより「歯みがきは親もするものなんだ。みんながするから僕もする」と意識が変わり、歯みがきを嫌がらなくなりました(4歳)
・むし歯治療のあとが多く、子どもに口の中を見せるなんて!とためらいがありました。でも実践してみると、「むし歯には本当になる。むし歯になると治療が痛そうだ。むし歯になりたくない!」と、子どもの意識が変わったようです。以来、「どっちが上手にみがけるか、勝負!」と楽しくみがいています。(小学1年生)
・私の歯をみがくときに、子どもは人の歯をみがくことが難しいことだと知ったようです。みがく場所によってハブラシの角度を変えたり工夫して、良い体験をさせることができたと思いました。またその時、子どもはやさしく声をかけながらみがいてくれたので、私は無言でみがいていたことを反省しました。(小学3年生)
実際に歯のケアも行き届くようになったと感じられています
「親子で歯をみがきっこ」は、仕上げみがきに対する気持ちの変化だけでなく、歯のケアそのものに関してもプラスの効果があったようです。
アンケート調査では、約80%の母親が、仕上げみがきをする際に「無駄に力が入ってしまう」「みがきたいところを最後までみがけた」の項目が改善したと回答しました。
仕上げみがきがよりよくできる!
・子どもに歯みがきをしてもらったら、すごく痛くて苦しかった。これでは子どもも歯みがきを嫌がるはずだと反省して、優しくみがくようになった。(4歳)
・子どもに歯をみがいてもらったら、口を長く開けていることがいかに大変かわかり、短い時間で終わらせようと努力するように。汚れが残っているときは、休憩をとったり、一度口をゆすがせてから再度みがくようにします。(小学2年生)
子ども自身も、歯のケアを積極的に!
・実践後、子どもが以前より隅々まで丁寧にみがいていてビックリ!人の歯をみがくことで、いろいろ気づくことができたのかもしれません。(小学1年生)
・子どもがただ仕上げみがきをされるのではなく、みがき足りない場所や食べかすが挟まっている場所などを教えてくれるようになった。(小学2年生)
さぁ、皆さんも「親子で歯をみがきっこ」にトライしませんか?
子育て中は時間に追われがちですが、後で振り返れば、子どもが小さい時期はとても短いもの。これはママにとってもパパにとっても同じこと。ママばかりでなく、パパもぜひ積極的に歯みがきにも参画していきましょう。毎日の歯みがき時間が、親子の楽しいふれあいタイムになったらうれしいですね。
また、小さい頃から、子ども自身に歯をケアする意識を持たせることも大事です。多くの親子によい変化をもたらした「親子で歯をみがきっこ」、みなさんもぜひやってみませんか?そのやり方をご説明しましょう。
1. お子さんと一緒に動画を見る
「HA!HA!HA!パーク」内または記事冒頭の「子どもの歯みがき嫌いの理由、実は…」の動画をお子さんと一緒に見てみましょう。どんなふうにお子さんが親の歯をみがくのか、イメージできます。パパ・ママだけがご覧になっても構いません。
2. 自分の手を添えながら、お子さんに歯をみがいてもらう
パパ・ママが普段使っているハブラシとハミガキで、ご自分の歯をお子さんにみがいてもらってください。その際、思わぬ力がかかってお口を傷つけないよう、必ずお子さんの手にご自分の手を添えてください。また、やさしく笑顔で接するよう意識しましょう。
3. お子さんの手だけで歯をみがいてもらう
お子さんが上手にみがいてくれることを確認したら、添えた手を離し、お子さんの手だけでみがいてもらってください。お子さんの手だけではお口が傷つけられそうなどの不安がある場合は、この行程は省きましょう。みがき終わったら、お口をすすいで終了してください。
4. 親がお子さんの歯をみがく
忙しくてなかなか時間をとれないという方は、気持ちと時間にゆとりがあるときにしてみてください。ご紹介した方法と全く同じでなくても、もちろんかまいません。
仕上げみがきの方法をちょっと工夫して、みなさんなりの楽しい親子の歯みがきタイムを見つけてみませんか?
今回は、お子さんとの歯みがきの時間を楽しくするきっかけについて紹介しました。具体的なみがき方は「この記事もチェック!」の記事をご参照ください。
この記事を作成・監修した
マイスター

オーラルケアマイスター
太田 博崇
おおた ひろたか
オーラルケアの基礎研究・製品開発に30年以上携わり、その間、国立研究所や歯科大学との共同で疾患予防研究もしてきました。
これらの経験を活かし、オーラルケアと健康生活に関わる有用な情報をお届けしていきます。
歯とお口の健康の新着記事もチェック!
LION おすすめの商品
※ ここから先は外部サイトへ移動します。価格やサービス内容については、各サイトに記載されている内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。
※ 通販限定販売品は、「取扱店舗を探す」ではご案内しておりませんのでご了承ください。
下記のコメントを削除します。
よろしいですか?
コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容